番組ch(NHK) : 2025/09/20(土) 12:31:53
NHK総合を常に実況し続けるスレ 229193 修正 (1002)
11 - 20件 / 20件
-
-
(
381 :
元くもすけ ◆/TAXI/.DQ. ID:Y8rcNmi8 )
-
>>309 レンズの前に嵌めるリングライトは使うのらくちんです
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/1315722ddff6a8101cd591ff0bdd1412.jpg
が、目玉に入るキャッチライトがいかにもリングライト使ってますと主張してしまうのがちょっと気になる
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/c26fd33e8750ccd78b6c1f143acbe86e.jpg
>>299 近くにピントを合わせる時はレンズがカメラから遠ざかる(前に出る)。レンズ単体で目いっぱい繰り出しても拡大率が足りない時にボディとレンズの間に嵌めてレンズ全体を前に出すための延長チューブ。
光学系は入ってなくて単なる輪っか
11
-
- 419: 公共放送名無しさん ID:SNKeWrQR
- >>381
なるほどねー ありがたう^^
-
-
384:
公共放送名無しさん ID:D+9ZEqxP
-
12
-
- 396: 公共放送名無しさん ID:jF68O1Zu
- >>384
小人といっても小さなおじさんだよねぇ…(´・ω・`)
- 398: 公共放送名無しさん ID:HndC9Rkc
- >>384
見ろ(´・ω・`)小人が蟻のようだ…
まんまやーん!
-
-
418:
公共放送名無しさん ID:eotfkY/F
-
>>369 >>378 青いお菓子はあったかもしれないがソーダ味を青色にしたのはガリガリくんだって赤城乳業の人は言ってる(´・ω・`)
ソーダだと透明だし、メロンソーダなら緑ですよね!? なぜまた、食品に向かないとされる青にしたんでしょう?
岡本さん:「新しいソーダ味をつくろう!」というのが発端です。当時はまだ“青色のソーダ味”が存在していなかったことと、子どもが野外で食べるイメージから、空や海を連想させる色で、ソーダの清涼感にもマッチするといったことで、青色になったようです。
13
-
- 428: 公共放送名無しさん ID:lbin4PTz
- >>418
へー
割って食べるあっちの方がガリガリ君よりも後発なのか
世の中まだまだ知らない事ばかりだわ 勉強になったわありがとう
-
-
461:
公共放送名無しさん ID:gCNKtxx0
-
14
-
- 472: 公共放送名無しさん ID:UbiUYhfJ
- >>461
こんなダンディズムさはない('A`)
- 474: 公共放送名無しさん ID:1BHjOQ2g
- >>461
こんなカッケーリーマン見たことない
- 482: 公共放送名無しさん ID:y3K4ULNG
- >>461
母ちゃんの方が人間兵器の家庭
-
-
476:
公共放送名無しさん ID:eotfkY/F
-
>>428 森永のダブルソーダの前身のソーダアイス自体は発売ガリガリくんより古いけど色は緑色だったらしい(´・ω・`)青くなったのはガリガリ後
15
-
- 513: 公共放送名無しさん ID:lbin4PTz
- >>476
これが記憶の改ざんって奴なのか
リアルに始めて実感したわ
あんた凄いよっ!
-
-
504:
公共放送名無しさん ID:5rwOMQu0
-
16
-
- 511: 公共放送名無しさん ID:1BHjOQ2g
- >>504
快楽装置・・・いいんすか?そんな表現して
-
-
526:
公共放送名無しさん ID:y3K4ULNG
-
17
-
- 535: 公共放送名無しさん ID:NRp4u3v4
- >>526
色々あるのう(´・ω・`)
-
-
562:
公共放送名無しさん ID:5rwOMQu0
-
18
-
- 573: 公共放送名無しさん ID:43W9vG+G
- >>562
中骨の周囲、なのかな?
これなら市場で頼めば買えそう
-
-
606:
公共放送名無しさん ID:7YoikkyD
19
-
-
954:
公共放送名無しさん ID:37QR6nnu
-
日本
20
-
- 969: 公共放送名無しさん ID:UZXn3Z6s
- >>954
いいねぇ