5ch実況画像保管所sp
番組ch(朝日): 2025/10/16(木) 20:12:42
林修の今知りたいでしょ! 2時間SP★2 (798)
前へ 1 ... 3 4 5 ... 8 次へ
301: 名無しステーション ID:31s5jIES0
>>297
嘘だろぉお
302: 名無しステーション ID:o63XKntm0
>>258
鳥インフルエンザの肉と卵食べ放題施設作って、出入りする時に全身と靴を殺菌するようにすれば肉も卵も無駄にしなくて良いと思うけど、
そのような施設作っても石灰で靴殺菌するだけでもコストかかるから難しいんだろうな
303: 名無しステーション ID:GbpMc65Y0
パックのまま冷蔵庫の卵置き場にフィットするからそのままだわ
304: 名無しステーション ID:eSah62Tg0
どっちでも消費期限過ぎたら生で食わないからいいよ(´・ω・`)
305: 名無しステーション ID:AcOJTZqd0
丸い方に消費期限のシールが貼ってあるだろ
306: 名無しステーション ID:s9hBtHdMd
ちょっとおもろかった
307: 名無しステーション ID:HgnEInQOd
尖っている方が下だと中身と殻が接触する面積が減って雑菌が減るとか聞いたけど。
308: 名無しステーション ID:JKLCM7yE0
ガテンでもうずいぶん前から言ってたろ
伊集院が知らないはずがない
309: 名無しステーション ID:drbAROHnr
気にしても仕方ない
310: 名無しステーション ID:jpVSdnra0
期限内に食いきればどっちでもいい
311: 名無しステーション ID:cYwZp2Qd0
嘘くさい調査だなw
尖った方上向きにする奴なんて居ないだろ
312: 名無しステーション ID:N/5nGvYG0
誰でも知ってるようなことばかりだけど最初からずっと?
313: 名無しステーション ID:o63XKntm0
割れ難い方を下で良いだろ
314: 名無しステーション ID:yUV4E5S80
>>288
おしりにあるよね
茹でる時にお尻に穴を開けると割れにくい
315: 名無しステーション ID:nIJ98Nu+0
知らないで適当に答えてるだけなのを
意見が分かれるとは言わない。
マスコミは常識がない。

てかこんなの昔からよくあるネタ。
CTスキャンとか無駄なことやって新味出して尺稼ぎがセコイ。
316: 名無しステーション ID:aXen4WBW0
縄文土器弥生土器
どっちが好き?どっちも土器
317: 名無しステーション ID:sTyH42890
パックごと冷蔵庫に入れるからどっちが上になっているかは分かってなかった
318: 名無しステーション ID:varKsT1b0
ゆで卵はどっちに穴開けるんだっけ
319: 名無しステーション ID:tDfUfP3dM
空気の部分を上に(´・ω・`)
320: 名無しステーション ID:ZKu94Trd0
まん丸だな
321: 名無しステーション ID:GbpMc65Y0
>>317
だよなw
322: 名無しステーション ID:VqwTnkkH0
ああそうだな
323: 名無しステーション ID:drbAROHnr
>>314
この前ゆで卵茹でたら
全部割れた
324: 名無しステーション ID:X9MeWV3m0
ゆで卵剥いた時引っ込んでるよね
325: 名無しステーション ID:oBkE+63lM
満月みたい
326: 名無しステーション ID:z6Vr/GtA0
>>301
ゆで卵作る前に緩い方に穴開けるから
確認しながら開けてるんだけど
大体そっちが下になってるよ(´・ω・`)
327: 名無しステーション ID:/rU46uBO0
ゆでたまご食ったことない人か
328: 名無しステーション ID:nIJ98Nu+0
>>316
ドキドキしちゃう!
329: 名無しステーション ID:pgccc/CN0
空気階段水川かたまり
330: 名無しステーション ID:AcOJTZqd0
空気が入っただけ
331: 名無しステーション ID:CUmJfKYZ0
茹で玉子にする時あそこに穴開けるよね
332: 名無しステーション ID:Fwdu6GyWM
ゆで卵もポコッとしてる(´・ω・`)
333: 名無しステーション ID:wD7Lj4NX0
この男の俳優って1986年頃に素人モノマネ番組でウルトラマンがお下劣なことやるモノマネやってたヤツに似てるな
334: 名無しステーション ID:us2S/eUGr
ゆで卵むくと薄皮があそこの部分ついてない時あるよね
335: 名無しステーション ID:drbAROHnr
>>332
なってる!
336: 名無しステーション ID:VqwTnkkH0
へえそうなのか
337: 名無しステーション ID:Af8iwknB0
これ 絵が悪いよな
尖った方が下になってる顔にしろとw
338: 名無しステーション ID:l5kCv2/P0
昔からの常識なわけだが
339: 名無しステーション ID:HJuxdmkz0
>>249
日本国民を優遇すべきなのにな(´・ω・`)
340: 名無しステーション ID:bek6kiOQr
そこまで古い卵は存在しない
341: 名無しステーション ID:StqZaKuO0
野生の産み落としは横置きなのに
342: 名無しステーション ID:nIJ98Nu+0
>>334
ないよ
343: 名無しステーション ID:b/LPWqMz0
演歌リゾチチーム(´・ω・`)
344: 名無しステーション ID:CUmJfKYZ0
パックごと冷蔵庫の卵置き場に置いてる奴が多いやろ
345: 名無しステーション ID:drbAROHnr
宝塚出身って偏差値わからんから良いよな
346: 名無しステーション ID:Fwdu6GyWM
>>335
そう! m9っ(´・ω・`)
347: 名無しステーション ID:jpVSdnra0
そんなに保存が気になるなら当然、冷蔵庫ドアの卵トレーになんか置いてないよな?
348: 名無しステーション ID:Af8iwknB0
殻に小さな穴が開いてるっていう説明した?
349: 名無しステーション ID:z6Vr/GtA0
ダイソーの穴あけアイテム便利よ
350: 名無しステーション ID:N/5nGvYG0
>>297
変な客ばかり来るからイヤになって嫌がらせかな
351: 名無しステーション ID:ntXHX6w60
今更なネタばっかりだな
ネタ切れ糞バラエティ
352: 名無しステーション ID:882RZp5i0
100均のヤツ買ってこいや
353: 名無しステーション ID:JKLCM7yE0
生物学者じゃなくて調理師のセンセが講義してんのか
354: 名無しステーション ID:l21Vo6LK0
俺は包丁で叩いてる
355: 名無しステーション ID:4f/2C6A00
100均の穴あけ器便利
356: 名無しステーション ID:us2S/eUGr
>>342
ついてない時あるが
多分薄皮が白身の方についていって底の部分についてないんじゃないかと
357: 名無しステーション ID:HJuxdmkz0
100均に売ってるってよく番組でみるぞ(´・ω・`)
358: 名無しステーション ID:yUV4E5S80
ほら
どや
359: 名無しステーション ID:Fwdu6GyWM
色は関係ない(´・ω・`)
360: 名無しステーション ID:bek6kiOQr
日本で売られている鶏卵は賞味期限が2週間程度ある。
カラザが切れるまで保存する家庭なんてない
361: 名無しステーション ID:pD0bpf2ha
ID:ntXHX6w60
362: 名無しステーション ID:b/Kts1FK0
穴あけるの面倒だし気持ちヒビいれてからやってるわ
363: 名無しステーション ID:Cdty458w0
穴開ける位置は初めて知った
ありがとう(´・ω・`)
364: 名無しステーション ID:/rU46uBO0
知ってることしか出ない
365: 名無しステーション ID:varKsT1b0
同サイズ同価格だったら赤玉買います
366: 名無しステーション ID:nIJ98Nu+0
>>356
ないよ。
分かりにくいだけで白身にへばりついてる。
367: 名無しステーション ID:ngILurte0
コメダでたまにゆで卵の殻うまく剥けないときがある
368: 名無しステーション ID:Fwdu6GyWM
けど赤卵買っちゃう…(´・ω・`)
369: 名無しステーション ID:Af8iwknB0
>>347
そこに置くことを想定してパックのままにしておけば
空気の層があるわけで
温度変化は多少は緩くなると考えてる
370: 名無しステーション ID:yUV4E5S80
>>334
鮮度が関係するんじゃないっけ?
371: 名無しステーション ID:HJuxdmkz0
>>363
いいってことよ(´・ω・`)
372: 名無しステーション ID:neWchCRS0
殻の色も卵黄の色も関係ないって聞いた。
卵黄の色はエサで変わるらしい。
373: 名無しステーション ID:tRyhNixR0
殻や卵黄の色による栄養の違い→ありません。
餌に含まれる色素の影響を受けているだけです。
374: 名無しステーション ID:drbAROHnr
>>360
アメリカは3ヶ月の消費期限かな
ミルクも卵も
375: 名無しステーション ID:d9+EIRxd0
茶色い鶏が茶色の卵を産むんだろ
376: 名無しステーション ID:u9fPltsV0
そういえば伊達ちゃんって見ただけで生卵か茹で卵か判別できるんだぜ
377: 名無しステーション ID:z6Vr/GtA0
>>350
(´・ω・`)わりとマナー気を付けてるよ
378: 名無しステーション ID:0XVGYhn80
赤玉子は栄養高い
379: 名無しステーション ID:fKGpGNoN0
>>351
ナゼそこ?まで観るものないのでこのチャンネルで実況スレ眺めてる
380: 名無しステーション ID:pgccc/CN0
穴開けるの当たり前と思ってた
381: 名無しステーション ID:W8aEaktw0
>>359
マジかよ黄身の色が濃い方が美味しそうじゃん(´・ω・`)
382: 名無しステーション ID:aXen4WBW0
>>318
気室のある丸いほうに穴
383: 名無しステーション ID:DB+8SxpM0
新しい卵は剥きにくいような
384: 名無しステーション ID:nIJ98Nu+0
>>372
茶色いのはエサが高いからお高めとか言ってたなw
385: 名無しステーション ID:Af8iwknB0
>>363
どういたしまして
386: 名無しステーション ID:X9MeWV3m0
卵のからは親鳥の色だっけ
茶色い鶏だと茶色い卵
387: 名無しステーション ID:Fwdu6GyWM
>>372
殻の色は鶏の種類(´・ω・`)
388: 名無しステーション ID:l21Vo6LK0
>>376
ライトに透かすとわかる
389: 名無しステーション ID:0XVGYhn80
飲食店の玉子は白だけ。安いから
390: 名無しステーション ID:+73ab8eD0
ベルクで卵買ってるヤツー
391: 名無しステーション ID:us2S/eUGr
>>370
期限切れた時にまとめて消費するのに茹でるから多少鮮度落ちてるのかもしれない
392: 名無しステーション ID:skRiqbrr0
>>374
日本の表記も生食の期限だから加熱なら普通にもっと持つね(´・ω・`)
393: 名無しステーション ID:yUV4E5S80
カンケーないけど
フライパンでスライス焼き芋
https://i.imgur.com/ZCpsCOW.jpeg
394: 名無しステーション ID:b/LPWqMz0
      ..─⊆⊇- 、
    /∴        \
   /∴∵━━   ━━ ヽ 
  |∴∵⊂■⊃  ⊂■⊃ |  たまごマン参上
  |∴::⊂⊃  ┏┓  ⊂⊃ |
 ┃∵∴..     ̄     .┃    結局たまごは最強なんです
 ┛ \∵∴        /.┗
     丶∵∴ _ ..... . ′
        ┃┃
      :::::::::┛┗
395: 名無しステーション ID:YS8t97Fr0
>>383
ゆで卵は古い方が剥きやすいって聞いた
396: 名無しステーション ID:z6Vr/GtA0
>>363
ワイの書き込み参考になるでしょ(´・ω・`)
397: 名無しステーション ID:pgccc/CN0
洋画で見る海外の卵の黄身は絵の具のように黄色いね
398: 名無しステーション ID:nIJ98Nu+0
>>387
騙されてるよw
399: 名無しステーション ID:l21Vo6LK0
>>381
餌にパプリカ混ぜてると色が濃い気味になるだけ
400: 名無しステーション ID:KwavQvSV0
殻が茶色いのは暗い場所で飼育してる時、白いのは明るい場所で飼育してる時
黄身が白いのは米が主な餌、赤いのはトウモロコシが主な餌

前へ 1 ... 3 4 5 ... 8 次へ