5ch実況画像保管所sp
番組ch(教育): 2025/10/08(水) 21:05:47
NHK教育を見て70388倍賢く大原千鶴 (1002)
前へ 1 ... 6 7 8 ... 11 次へ
601: NHK名無し講座 ID:pbJIoF8C
北メソポタミアは日本型の組織に近いのかも
602: NHK名無し講座 ID:pRq372lt
共和制と君主制
603: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
トップダウンの都市ほうが強そうだ
604: NHK名無し講座 ID:iiP+5/NQ
現代の国家を見たってそこにどれだけの立派なリーダーがいたのか見ればなぁ
そこは現代も古代も人間なんてそう変わらないよな
605: NHK名無し講座 ID:PBHLdEcQ
>>601
日本は思いっきりトップダウンやろ
606: NHK名無し講座 ID:LZhrLDPL
教育スレにはローターとみりん梅酒しか無いというのに
607: NHK名無し講座 ID:Kwoo5mFc
色んなパターン実験してみたのかな
608: NHK名無し講座 ID:Jrfjt5rK
あー、北は豊かだったから略奪や暴力への防衛として集まったのか
609: NHK名無し講座 ID:pRq372lt
ビール?
610: NHK名無し講座 ID:0kPQvmWd
>>599
たとえば蛤でもくってからその殻でやりたいね
611: NHK名無し講座 ID:MCBEe2xd
ドキドキ
土器土器
612: NHK名無し講座 ID:pbJIoF8C
>>605
どちらかというと共和制じゃね
独裁型組織ってあまりない
613: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
大麦と小麦は全然別の品種らしいなw
614: NHK名無し講座 ID:i0B0F0OO
最初はもっと海際に陸が無かったんだろな
615: NHK名無し講座 ID:+eDlEyau
>>606
きゅうりサンドも
616: NHK名無し講座 ID:zoRXpXuI
>>600
んぢゃ私は栗林公園何個分で
617: NHK名無し講座 ID:LZhrLDPL
【ボール】
0===。El
  (゚Д゚;)
 >┘>┘
618: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
灰皿ウンコだな!
619: NHK名無し講座 ID:cQ67v7rF
有能な独裁者なら社会の発展が進むけど単なる暴君では世紀末ヒャッハー
620: NHK名無し講座 ID:KQKnqf7O
>>612
独裁型は支那とか露助とかだな
621: 警備員[Lv.6][新芽] ID:nkFidW+k
ピーリカピリララベベルドリムボウル
622: NHK名無し講座 ID:pRq372lt
サラリーマンOLD
623: NHK名無し講座 ID:reRDzaSy
米だったら2~3日で食いきっちゃうな
624: NHK名無し講座 ID:PBHLdEcQ
すげーな配給制度がすでにあったのかよ
625: NHK名無し講座 ID:Fdq3v0qm
昔の技術でも豊かな実りが得られる環境だから発展や都市の形成があったんだろうけど、
基本的に皆がちゃんと食える量ではなかったんだろうなぁ
626: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
升みたいなものかw
627: NHK名無し講座 ID:pRq372lt
じゃあなんで残ってるんだ
628: NHK名無し講座 ID:0kPQvmWd
ほんとかなー カワラケには見えんが
629: NHK名無し講座 ID:Jrfjt5rK
家に土器が溜まっていっちゃう
630: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
おいおいリサイクルして地球に優しくしろよ!
631: NHK名無し講座 ID:pRq372lt
モンハン
632: NHK名無し講座 ID:Ktvt8oIS
どこまで行っても
妄想空想に過ぎないよね
633: NHK名無し講座 ID:LZhrLDPL
もう交易してたのか
634: NHK名無し講座 ID:Kwoo5mFc
もうちょっと中央アジア気になるなぁ
635: NHK名無し講座 ID:/uo7PXAO
農耕とか文字とか暦は文明の定義みたいなもんだけどこれらの条件は適度に過酷な環境なんだよね

一昔前前の定説とは真逆
636: NHK名無し講座 ID:6M8+gKMK
ハゲばかり
637: NHK名無し講座 ID:zoRXpXuI
>>621
どれみキター
638: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
もう売春婦もいたのかな
639: NHK名無し講座 ID:pRq372lt
楔形文字
640: 元くもすけ ◆/TAXI/.DQ. ID:uGXpr8Bg
>>571
陸上競技で使う400mトラックの内側がほぼ1ha
両側の半円部分を除いたサッカー場が.7ha
641: NHK名無し講座 ID:i0B0F0OO
配給で我先に皆器を出してたのは
ここらへんの昔からの習慣なのかな
642: NHK名無し講座 ID:wmPtMAJQ
楔形?
643: NHK名無し講座 ID:vauNDYEI
けんかをやめて ふたりをとめて
644: NHK名無し講座 ID:0kPQvmWd
>>627
まあーこういうのは言ったもの勝ちだからね(・∀・)
わかるわけないしってのが根底にある
645: NHK名無し講座 ID:pRq372lt
ハンムラビじゃなかった
646: NHK名無し講座 ID:PBHLdEcQ
高校講座の世界史探究でもやってたな
647: NHK名無し講座 ID:cQ67v7rF
有名なハンムラビ法典より古いの?
648: NHK名無し講座 ID:MCBEe2xd
>>632
タイムトリップして見てこないとな
649: NHK名無し講座 ID:8uANp3Kd
ウル ウルク ラガシュ はかすかに記憶にある
650: NHK名無し講座 ID:pRq372lt
ニップル
651: NHK名無し講座 ID:FWlG0uYe
>>640
なるほど、わからん
652: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
マス目に街を作らんかあー!
653: NHK名無し講座 ID:reRDzaSy
何を競うんだ
654: NHK名無し講座 ID:MCBEe2xd
派遣あらそい
655: NHK名無し講座 ID:KQKnqf7O
ウルウルクラガシュは世界史で習ったので覚えてる
656: NHK名無し講座 ID:zS0A1fvh
人間さあ…
657: NHK名無し講座 ID:wmPtMAJQ
2.5平方キロメートルか
658: NHK名無し講座 ID:PBHLdEcQ
ニップルってエロいな
659: NHK名無し講座 ID:0kPQvmWd
チグリス ユーフラテス川のヌシ的な魚ってなにだろーね
660: NHK名無し講座 ID:8uANp3Kd
山川の世界史教科書出してくるかな(´・ω・`)
661: NHK名無し講座 ID:Jrfjt5rK
北メソポタミアは潅漑不要だったのか
662: NHK名無し講座 ID:reRDzaSy
南は水の奪い合いと聞いたが
663: NHK名無し講座 ID:Kwoo5mFc
家の形が自由すぎない?
ほっそい三角なんて住みにくそう
664: NHK名無し講座 ID:i0B0F0OO
緑はどの程度あったのだろう
665: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
無いものは奪うしかないよね!
666: NHK名無し講座 ID:pRq372lt
じゃあ奪うしかないな
667: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
だから東京ドーム何個分なんだあー
668: NHK名無し講座 ID:z65E//DZ
東京ドームじゃないと広さ分かんない
669: NHK名無し講座 ID:pRq372lt
富の蓄積の結果争いが生まれた
670: NHK名無し講座 ID:PBHLdEcQ
>>612
現代になるまで日本で共和制の時代なんてないやろ
671: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
モノカルチャーってなんなん?
672: NHK名無し講座 ID:cQ67v7rF
南は権力者が支配して食糧生産も不十分で上流からは💩も流れて来る

住むなら北メソポタミア
673: NHK名無し講座 ID:JGv9LjW+
              /|
              '|| _,,,,,_        :;:;'    :;:;'
              Lミ゚д゚ミ.      ,:;':;'    ,:;':;'
    _,,,,,,_ 〈〉       ( ノ)     炎 _,,,,,_  炎_,,,,,_
   ミ゚д゚ミ.||     / ̄ ̄〈 ̄/ ̄ヘ   ||ミ゚д゚ミ ||ミ゚д゚ミ
   〈(__)V||     |         U× |   V(__)〉  V(__)〉
  .  〉 〉..||   ~|__)________.u_ι|    〈 〈    〈〈
 "~"'~``´'`~´""~"'~``´'`~´""~"'~``´'`~´""~"'~``´'`~´""~"'~``´'`
       アラミ人 ( 200万年前 ~ 20万年前 )
674: NHK名無し講座 ID:Jrfjt5rK
縄文の遺跡の周りにいろんな植物の化石出てくるよね
675: NHK名無し講座 ID:0kPQvmWd
鹿はきらいだ ウサギは旨い
676: NHK名無し講座 ID:pbJIoF8C
経済コスト考えなくていいからか
677: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
コウモリは食べちゃダメだぞ!
678: NHK名無し講座 ID:KQKnqf7O
縄文時代はこれに比べたら平和だった
679: NHK名無し講座 ID:8uANp3Kd
ワイは鹿肉けっこうスキ 鹿肉のミートパイが美味い(´・ω・`)
680: NHK名無し講座 ID:reRDzaSy
豚は猪が家畜化したものだしな
つまり狩猟時代には存在しなかったといえる
681: NHK名無し講座 ID:z65E//DZ
人口増えればみんなで同じことする必要ないからな
682: NHK名無し講座 ID:0kPQvmWd
>>677
夏場の夕方とか飛んでいるよねい(´・ω・`)
683: NHK名無し講座 ID:DR5p74c4
>>673
これは?
https://i.imgur.com/4lQ0wPM.jpeg
684: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
トップダウンのほうが統率が取れるもんな
685: NHK名無し講座 ID:5fgMiuZB
>>673
アラミジンララ…
686: NHK名無し講座 ID:0kPQvmWd
>>678 結局いまだに小笠原亜里沙の兄弟何人いるのかわおれは理解していない(´・ω・`)
687: NHK名無し講座 ID:PBHLdEcQ
>>683
鼻どうなっとんねん
688: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
>>682
けっこうカワイイよね♥
689: NHK名無し講座 ID:KQKnqf7O
>>684
そりゃそうだ
しかし権力を独占すると腐って次の争いを生む
690: 警備員[Lv.6][新芽] ID:nkFidW+k
>>647
ハンムラビ法典はこの後のバビロニア王国
691: 元くもすけ ◆/TAXI/.DQ. ID:uGXpr8Bg
>>651
まあこういうことです
https://www.dainippon-tosho.co.jp/unit/images/list/list_ha_img03.png
692: NHK名無し講座 ID:pRq372lt
赤巻紙青巻紙黄巻紙
693: NHK名無し講座 ID:pbJIoF8C
>>670
平安時代からずっと組織の仕組みは共和制だよ
権威による序列はあったけど独裁があったのは建武の新政くらいじゃね
694: NHK名無し講座 ID:Qp0dKzdk
>>683
ビデ買えよな(´・ω・`)
695: NHK名無し講座 ID:cd2/gUuN
自然の法則だなw
696: NHK名無し講座 ID:wmPtMAJQ
>>679
ちゃんと血抜きして処理したら牛に近いよな以前食わされたものは生臭くてぶん投げようかと思った
697: NHK名無し講座 ID:0kPQvmWd
>>688 ぶつかってきそうな軌道でとんでいるやついるけど
結局はおれを探知してぶつかってはこないだろうとどうどうと帰宅している(´・ω・`)
698: NHK名無し講座 ID:z65E//DZ
分業だって言ってんのにモノカルチャーってこともないだろ 分け方次第だろ
699: NHK名無し講座 ID:Fdq3v0qm
250haが結局どこに相当するとか言ってなかった気がするが、密度はともかくとても広そうだ
ミラノ(15世紀のヴィスコンティの城壁内) 580ha
パリ(シャルル5世の1370年の城壁内) 440ha
ナポリ(15世紀のアラゴンの城壁内) 200ha
バルセロナ(1350年の城壁内) 200ha
ロンドン(中世に修復された古代ローマの城壁内) 160ha
ニュールンベルク(1320年の城壁内) 160ha
700: NHK名無し講座 ID:8uANp3Kd
うすうすは感じる・・・・φ(・ω・`)メモメモ

前へ 1 ... 6 7 8 ... 11 次へ