番組ch(NHK): 2025/06/07(土) 19:01:51
【マターリ】ブラタモリ 東京・三軒茶屋▼三茶の発展は江戸の流行が鍵!?三軒の茶屋は今 (196)
- 1: 公共放送名無しさん ID:IS7At363
- マターリスレ
東京・三軒茶屋▼今大注目の人気エリア「三茶」。発展の鍵となった「三差路」は江戸の流行が生んだ?昭和レトロな「三角地帯」のルーツとなった戦後のヤミ市&路面電車の謎
旅の舞台は東京・三軒茶屋。賃貸検索ランキング都内ナンバー1という今大注目のエリア「三茶」。今回は数字の“3”を鍵に、街の誕生と発展の歴史に迫る。国道246号線と世田谷通りの三差路に謎の道標が!江戸っ子に大流行「大山詣り」の街道が三茶を発展させた?地名の由来となった3軒の「茶屋」驚きの痕跡を発見!狭い路地に飲食店がひしめく昭和レトロな「三角地帯」。そのルーツとなった戦後のヤミ市&路面電車の秘密とは?
出演者
【出演】タモリ,【アナウンサー】佐藤茉那,【語り】あいみょん - 2: 公共放送名無しさん ID:L5ktvtch
- いちおつ
- 3: 公共放送名無しさん ID:mUyh5fo0
- >>1
マターリ乙 - 4: 公共放送名無しさん ID:76J6+QnP
- 久々の都内楽しみ
- 6: 公共放送名無しさん ID:5AklKqcm
- マナティを見に来ました
- 8: 公共放送名無しさん ID:hzh2sRrP
- 近所だからNHKの人たちには楽ね(´・ω・`)
- 9: 公共放送名無しさん ID:L5ktvtch
- もう都内限定でいいよ
もともとそういう番組だったんだからw - 10: 公共放送名無しさん ID:DqMiiKyq
- 東京M8.0で知った
- 11: 公共放送名無しさん ID:nSSmesCP
- 宮古島ロケで予算使い果たしたか
- 12: 公共放送名無しさん ID:O7EeJBSv
- ナレーションあいみょんか
最近録画だけして見ていなかった(´・ω・`) - 13: 公共放送名無しさん ID:5AklKqcm
- 昭和女子大学が試験会場だった時に行ったことある
- 14: 公共放送名無しさん ID:lci1qRVS
- 下61
- 15: 公共放送名無しさん ID:YTgMk/OI
- 中央線小田急線田園都市線沿線は候補から外したわ
- 16: 公共放送名無しさん ID:hzh2sRrP
- 三軒茶屋
三鷹
なるほど(´・ω・`) - 17: 公共放送名無しさん ID:WbTRXtrF
- マンションほしいけど23区どこも高くて買えないわ
三鷹のあたりももう高いよね - 18: 公共放送名無しさん ID:FVXAgGn2
- あっちが早いのでこっち来ました
- 19: 公共放送名無しさん ID:76J6+QnP
- ここのR246上りで右車線走ってると首都高に吸い込まれる
- 20: 公共放送名無しさん ID:5AklKqcm
- 変則五叉路(´・ω・`)
- 21: 公共放送名無しさん ID:L5ktvtch
- タモさんのノリがいいね
- 22: 公共放送名無しさん ID:O7EeJBSv
- 三茶はアレだ世田パブ行く時だけだ
- 24: 公共放送名無しさん ID:5AklKqcm
- 陽水を返して(´・ω・`)
- 25: 公共放送名無しさん ID:FVXAgGn2
- タモさんの家割と近所だね
- 26: 公共放送名無しさん ID:zCMw5OSn
- 三軒茶屋言ってみたけど何もなかった印象
- 28: 公共放送名無しさん ID:zCMw5OSn
- オザケンの局って前使われてたっけ?
- 29: 公共放送名無しさん ID:DqMiiKyq
- 五軒茶屋だと五叉路か
- 31: 公共放送名無しさん ID:O7EeJBSv
- そらタモリは早稲田だから三茶興味なかっただろ
- 32: 公共放送名無しさん ID:5AklKqcm
- だ・・・大山道
- 33: 公共放送名無しさん ID:FVXAgGn2
- 大山街道
- 35: 公共放送名無しさん ID:YTgMk/OI
- 城南で急行が停まる私鉄主要駅周辺の生活する上での便利さは異常
東京を離れてそれを痛感している - 38: 公共放送名無しさん ID:6Cmdvvs0
- タモさんの邸宅は八雲だから三茶は近いけど交通は意外と不便だな
- 40: 公共放送名無しさん ID:FVXAgGn2
- 世田谷通り
- 42: 公共放送名無しさん ID:DqMiiKyq
- バイパスか
- 43: 公共放送名無しさん ID:LvIfjzGB
- んで、三軒の茶屋はあったのかよ
- 47: 公共放送名無しさん ID:DqMiiKyq
- 外ロケのカメラマンは目が後ろにもついてる
- 49: 公共放送名無しさん ID:O7EeJBSv
- 昨日仕事帰りに富士山がきれいに見えたな
大山山系を露払いに聳える富士山 - 50: 公共放送名無しさん ID:LvIfjzGB
- この首都高と歩道の狭さな
昭和の設計 - 51: 公共放送名無しさん ID:hzh2sRrP
- 246と同じわけではないんだ(´・ω・`)
- 53: 公共放送名無しさん ID:L5ktvtch
- 意外と昭和な風景
- 54: 公共放送名無しさん ID:lci1qRVS
- この道も先で合流しちゃうんだろ
- 55: 公共放送名無しさん ID:LvIfjzGB
- 結局川か
- 58: 公共放送名無しさん ID:L5ktvtch
- 暗渠大好きタモリ
- 59: 公共放送名無しさん ID:4ON0SRpg
- 例によって江戸はきったねーな三軒茶屋界隈も
- 62: 公共放送名無しさん ID:YTgMk/OI
- これは蹲踞
https://i.imgur.com/I15XB2z.jpeg - 65: 公共放送名無しさん ID:IS7At363
- バイパスだった(´・ω・`)
- 66: 公共放送名無しさん ID:DqMiiKyq
- 1両編成なのに複線なのか
- 69: 公共放送名無しさん ID:L5ktvtch
- 玉電ヲタ狂喜w
- 71: 公共放送名無しさん ID:O7EeJBSv
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
- 72: 公共放送名無しさん ID:hzh2sRrP
- CG班が気合いを入れて作った(`・ω・´)
- 73: 公共放送名無しさん ID:O7EeJBSv
- ブラタモリ初期に比べて安くできるようになったのかなCG
- 75: 公共放送名無しさん ID:lci1qRVS
- 馬引沢を略して上馬下馬か
- 76: 公共放送名無しさん ID:8+ye09Mj
- 奥に部屋があってスペシャルマッサージとか受けられるんだろう
- 77: 公共放送名無しさん ID:YTgMk/OI
- 京都には二軒茶屋がある
- 78: 公共放送名無しさん ID:nSSmesCP
- 紫香楽
- 83: 公共放送名無しさん ID:YTgMk/OI
- 危なそうな11代目
- 84: 公共放送名無しさん ID:IS7At363
- 田中さんじゃないんだ(´・ω・`)
- 85: 公共放送名無しさん ID:5AklKqcm
- 田中屋だけど堀江さん
- 86: 公共放送名無しさん ID:DqMiiKyq
- ヤマサヤマキ
ヤマ堀 - 87: 公共放送名無しさん ID:L5ktvtch
- 正直な人やなw
- 88: 公共放送名無しさん ID:314MZ4Bk
- お掃除風水とか嘘だな
こんな汚いのに地価高いとこで商売続けてる - 89: 公共放送名無しさん ID:OOoZI/vf
- スレも伸びなくなったな
- 91: 公共放送名無しさん ID:oPV610yO
- 話盛りすぎだろw
- 92: 公共放送名無しさん ID:L5ktvtch
- この人レギュラーで
- 93: 公共放送名無しさん ID:DqMiiKyq
- ひいじいさんってせいぜい100年じゃないのか
明治維新から150年経ってるぞ - 94: 公共放送名無しさん ID:oalm1X4+
- 最近2立たないな
- 95: 公共放送名無しさん ID:NJImeP+H
- ホラか嘘か微妙w
- 96: 公共放送名無しさん ID:5AklKqcm
- 土方歳三は京王線沿線民
- 97: 公共放送名無しさん ID:I7/dJJnD
- うじゃうじゃw
- 98: 公共放送名無しさん ID:UPyxDxeN
- ホラ吹き爺さん
- 99: 公共放送名無しさん ID:YTgMk/OI
- 売らなかったら超億万長者
- 100: 公共放送名無しさん ID:oalm1X4+
- ちょっとだけよ?
- 101: 公共放送名無しさん ID:LHs2YgfD
- 土方はウソだろ
- 102: 公共放送名無しさん ID:8w4NQSgn
- 調布から歩い来れるからな
- 103: 公共放送名無しさん ID:O7EeJBSv
- 土方歳三は日野の人だけど町田の知人の家で出された沢庵が旨かったから樽ごと譲り受けてそのまま日野まで歩いて帰った豪のものだ
- 104: 公共放送名無しさん ID:7YGseWsq
- 慌てない慌てない
- 105: 公共放送名無しさん ID:8op06BW8
- エロサックス
- 106: 公共放送名無しさん ID:nSSmesCP
- CGパート多いな
- 107: 公共放送名無しさん ID:Zhn/w4Cc
- 再びCG
- 108: 公共放送名無しさん ID:XDfq0xt/
- 今や1坪数百万円だぞ
- 109: 公共放送名無しさん ID:8xZjN9t6
- ここでいいのかい
- 110: 公共放送名無しさん ID:l74M1tq4
- 土方伝説
- 111: 公共放送名無しさん ID:bPwHXzIe
- サンサーラ
- 112: 公共放送名無しさん ID:mzt1sG37
- 無駄CG二発目
- 113: 公共放送名無しさん ID:v4wAHcS7
- >>60
土地売って - 114: 公共放送名無しさん ID:D85tN4BB
- ブラタモリ 東京・三軒茶屋▼三茶の発展は江戸の流行が鍵!?三軒の茶屋は今 ★2
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1749293368/ - 115: 公共放送名無しさん ID:V5axY55z
- 関東平野なんて元来沼地だからな
軟弱地盤がヤバイ。
首都高なんて倒壊するぞ
https://i.imgur.com/4hM7h91.jpeg - 116: 公共放送名無しさん ID:314MZ4Bk
- タモリと女子アナのスプリングコート、衣装さんが縫ったのかな
- 117: 公共放送名無しさん ID:6UN+6jyk
- >>102
昔の人は健脚だな - 119: 公共放送名無しさん ID:O7EeJBSv
- さっきからビッグエコーの大宣伝
- 120: 公共放送名無しさん ID:Z8hohO2F
- 三テレビ
- 122: 公共放送名無しさん ID:0KWsJNYL
- 都民は静岡に感謝しなさい🍵🍊🗻🐱
ちなみに江戸の街は駿府がルーツだと言っても過言ではない。さすがに静岡の街の爽やかさ、清潔感、美しさは小さくとも東京に負けず劣らずである✨
江戸城の基となった「駿府城下」🏯
類いまれな知恵と知識、そして創意工夫によって、理想の都、近代国家の礎となるまちづくりを成し遂げた徳川家康。260年余りに渡る平和国家“江戸時代”を築いたことは、世界史上例を見ない偉業である。そしてまた、江戸城下は下水道の整備・ゴミの収集・リサイクル文化が定着したクリーンな都市としても知られている。実はそれ以前、江戸より先に、近世のまちづくりの基本となる城下町が、家康によって創られていたのだ。駿府城(現在の静岡市)である。生涯のおよそ三分の一を駿府で過ごした家康は、この地に、自らの理想とするまちづくりを目指し、人生の夢を捧げた。駿府城下は水路が張り巡らされ、水運も発達した機能的なまちで、駿府型町割は江戸城下にもその原理が応用された。壮大かつ緻密に計画された家康のまちづくりとは。その足跡を辿ってみたい。
www.waterworks.jp/vol21/page1.html
youtu.be/C-Oqamk0iEg?si=c3r2Jxe7Lk-mnAcz - 123: 公共放送名無しさん ID:l74M1tq4
- 下ネタかよ
- 128: 公共放送名無しさん ID:IS7At363
- 一見さんお断りっぽい(´・ω・`)
- 129: 公共放送名無しさん ID:Edns9yKo
- この三角地帯に映画館が3軒あった
- 130: 公共放送名無しさん ID:FVXAgGn2
- 若いアナウンサーが行くようなとこじゃねえ
- 131: 公共放送名無しさん ID:OOoZI/vf
- これにワクワクする女は嫌だな
- 133: 公共放送名無しさん ID:ftoy9lIQ
- 六角さんいそう
- 135: 公共放送名無しさん ID:ftoy9lIQ
- 3でバカになる
- 136: 公共放送名無しさん ID:nSSmesCP
- 1も2もなく
- 139: 公共放送名無しさん ID:zekkqtVf
- ピーナッツの日
- 140: 公共放送名無しさん ID:L5ktvtch
- 30分番組はタモリ倶楽部のテンポ
できれば空耳アワーも - 142: 公共放送名無しさん ID:zekkqtVf
- 落花生
- 143: 公共放送名無しさん ID:3TEVV9Pd
- 土地の利権複雑すぎて開発できないな
- 144: 公共放送名無しさん ID:YTgMk/OI
- タモリ80か
- 145: 公共放送名無しさん ID:L5ktvtch
- 三丁目の夕日の世界
- 146: 公共放送名無しさん ID:r+m7ndfn
- こんばんは。今日はブラタモリっぽいブラタモリですね
- 147: 公共放送名無しさん ID:OOoZI/vf
- タモリより髪がある…
- 149: 公共放送名無しさん ID:O7EeJBSv
- よしずばり
じゃなくてよしぶっぱりなんだな - 150: 公共放送名無しさん ID:lci1qRVS
- 日本中にある話
- 151: 公共放送名無しさん ID:UsPtTvf5
- 戦後のドサクサで土地を奪った朝鮮人の地権者が立ち退き拒否して再開発に失敗したエリア
- 152: 公共放送名無しさん ID:djKoOECG
- 終戦時14の小娘
- 153: 公共放送名無しさん ID:IS7At363
- 闇市の建屋をよく壊さなかったな
- 154: 公共放送名無しさん ID:O7EeJBSv
- 道筋
裏筋 - 155: 公共放送名無しさん ID:lci1qRVS
- 世田谷通りのほうが広い
- 156: 公共放送名無しさん ID:L5ktvtch
- 終戦1週間後に生まれたタモリ
- 158: 公共放送名無しさん ID:zekkqtVf
- ダイエットスリッパ
- 159: 公共放送名無しさん ID:YTgMk/OI
- 三角地帯といえば
メコン メナム イラワジ - 161: 公共放送名無しさん ID:zekkqtVf
- いきなりステーキ
- 163: 公共放送名無しさん ID:oPV610yO
- 副業無いとやっていけないような店ばかり
- 164: 公共放送名無しさん ID:OOoZI/vf
- 家族にもモザイク…
- 166: 公共放送名無しさん ID:Ol/8AiOF
- >>157
バブル時代の地上げも乗り越えてるから権利関係が入り組んでるんだろう - 167: 公共放送名無しさん ID:O7EeJBSv
- アアケエド
- 168: 公共放送名無しさん ID:Edns9yKo
- みんな不法占拠者の末裔じゃねえか
- 169: 公共放送名無しさん ID:zekkqtVf
- 福山運送
- 170: 公共放送名無しさん ID:L5ktvtch
- 初期のブラタモリは毎回こんな感じだったわ
- 171: 公共放送名無しさん ID:IS7At363
- なるほどー
- 172: 公共放送名無しさん ID:DqMiiKyq
- ヤミ市の前に停留所
- 175: 公共放送名無しさん ID:OOoZI/vf
- 向こうの道が真っ直ぐなだけじゃねえのか
- 177: 公共放送名無しさん ID:hzh2sRrP
- 今撮影しておかないと再開発されてなくなってしまいそうな場所な気はしますね(´・ω・`)
- 179: 公共放送名無しさん ID:DqMiiKyq
- 都内ロケだと1週間でタモテバコの謎分かるのか
- 181: 公共放送名無しさん ID:hzh2sRrP
- また246か(´・ω・`)
- 182: 公共放送名無しさん ID:QWvr6yxb
- 電車停留所
電停 - 183: 公共放送名無しさん ID:bPwHXzIe
- さすがに三軒茶屋は一週で終わり
- 184: 公共放送名無しさん ID:r+m7ndfn
- いっつもこんな感じでそこらへんだけでいいじゃんね
- 186: 公共放送名無しさん ID:avUVMuaY
- タモリさん近所
- 190: 公共放送名無しさん ID:ftoy9lIQ
- もう見るもんないなどこの局も 充電も井桁じゃないし
- 192: 公共放送名無しさん ID:zQT+TfYO
- 細川氏 松笠菱(細川対い松) 二つ引両・五三の桐・九曜 (清和源氏足利氏流)
桐紋は、南北朝時代に頼有が義満から与えられ、二引両紋は戦国時代、幽斎が義昭から賜った。九曜紋は、幽斎の子忠興の時から使用したという。
足利氏の一支族で、清和源氏である。足利義康の四代目にあたる義季が、三河国額田郡細川に住んだことから、その地名をとって細川氏を名乗るようになった。
義季の孫に公頼・頼貞の兄弟がいた。この兄弟の諸子が、南北朝の動乱期にめざましい活躍をした。とくに公頼の子頼春は刑部大輔・侍所頭人となってのちの管領家の基を開くが、和氏・師氏の兄弟も阿波守・淡路守となって、それぞれ阿波・淡路の守護となった。
建武の新政にあたって、尊氏の与党として八面六臂の活躍をしたのは、むしろ頼貞の三子顕氏・定禅・皇海であった。要するに公頼系の三兄弟と頼貞系の三兄弟とが、四国を中心に八ケ国に及ぶ細川一族の守護国形成へ道を開いたのである。
勢力の拡大 建武新政当時、細川一族の惣領は嫡系公頼の嫡子和氏であったが、頼貞の嫡子顕氏も弟の定禅・皇海たちを統率して軍事面で活躍した。和氏は阿波守となって阿波を支配したが、顕氏は讃岐を拠点として河内・和泉・土佐に勢力を伸ばし、当時は顕氏の一族の方が華々しい巧名をあげていた。
しかし、和氏は一族の代表として上洛し、幕府の政権確立に貢献したことから、引付頭人となり、侍所頭人となって立身した。 - 193: 公共放送名無しさん ID:zQT+TfYO
- >>192 和氏の末弟である師氏は、建武三年の末頃、淡路の守護に任ぜられて、子孫が代々これを継承した。
和氏の次弟の頼春は早くから和氏とともに上洛して政治面で活動している。頼春は、つとに武芸に長じていて、建武三年春、宮中の射礼に能射の名をあげ、後醍醐天皇がこれおを賞して御衣を賜ると、即座に和歌を詠んで献上したというから、歌道にも秀でていたことがわかる。建武二年に中先代の乱が起こると尊氏に従軍し、翌三年には四国の軍勢を糾合して尊氏の東上作戦に合流した。とくに武功をあげたのは、暦応元年(1338)五月に従兄弟の顕氏とともに和泉の石津で北畠顕家と戦いこれを討ったことである。その後、阿波・備後の守護となり、康永元年(1342)には伊予に侵入して南朝方守護の大舘氏明を討ち取っている。
頼春は観応元年(1350)に始まる擾乱には尊氏党の有力武将として活躍し、義詮を助けて京都を守った。その功により従四位下・讃岐守に叙任され、侍所頭人・引付頭人をつとめた。しかし、観応三年、京都へ侵入してきた南朝軍と戦って、七条大宮で戦死した。享年四十九歳。
室町時代には、頼春の子頼之の子孫が、斯波氏・畠山氏と並んで三管領の一として幕政に重きをなした。
乱世を生き抜く 近世大名となった細川氏は、頼之の弟頼有を祖とする上守護家元常の後を継いだ藤孝に始まる。藤孝は元常の弟三淵晴員の子とされるが、将軍足利義晴の四男という説もある。藤孝ははじめ義晴に仕え、さらに義昭に仕えて越前浅倉氏を頼って一条谷に流寓したりしている。明智光秀を通じて織田信長に依頼し、義昭を将軍職につかせることに成功した。しかし、その後義昭を離れて信長に属し、丹後を与えられ田辺城主となった。その子が忠興で、父藤孝とともに信長に重んじられ、丹後宮津の城主となった。夫人は明智光秀の娘細川ガラシアだったが、本能寺の変後、光秀からの誘いを退け、秀吉に従って家名を保った。
関ヶ原の合戦には家康に従って戦功を立て、戦後、豊前小倉城主になった。細川氏はその後加藤氏の改易後を受けて熊本城主となっている。 - 194: 公共放送名無しさん ID:zQT+TfYO
- >>193 幕末維新期の熊本藩主細川韶邦は、明治2年(1869年)に版籍奉還で熊本藩知事に転じるとともに華族に列する。同年戊辰戦争における戦功で賞典金2000両を下賜され、函館の役における戦功でも1000両を下賜された[48]。翌明治3年には韶邦の弟で新政府の議定職、刑法事務総督、参与、麝香間祗候などを歴任していた細川護久が最後の熊本藩知事に就任し、明治4年の廃藩置県まで務めている[49]。藩知事在任中に護久は、藩大参事に就任した弟護美、藩会計権判事山田武甫、地方官嘉悦氏房、豪農竹崎律次郎・徳富一敬らとともに、雑税約9万石の廃止、熊本城破毀、藩議院設置、古城医学校・熊本洋学校開設など当時としては極めて進歩的な政策を推進した。熊本県に現在10基確認されている知事塔は、領民が護久の改革に感謝して建立したものといわれる[50]。
版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で3万2968石[51][注釈 2][52]。
明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は、78万280円3銭の巨額に及び、華族受給者中4位[注釈 3]の受領額である[54]。
明治前期の頃の護久の住居は東京市日本橋区浜町にあった。この土地は、江戸時代には熊本藩細川家の下屋敷の一つ「浜町御屋敷」があった場所で、維新後に上地されていたが、その後政府から払い下げを受けて、維新後の細川家の最初の本邸となっていた[55]。当時の家令は鬼塚通理、家扶は清田正[56]。明治10年には江戸時代に細川家の下屋敷の一つ「目白台御屋敷」があった場所小石川区高田老松町の土地と邸宅を竹内節から購入し、明治15年に浜町からここに引っ越して本邸とするようになった[48]。
明治17年(1884年)7月7日の華族令施行によって華族が五爵制になると護久は旧大藩知事[注釈 4]として侯爵に叙された[2]。侯爵となった護久は無選挙・終身で貴族院議員に就任して務めた[50]。 - 196: 公共放送名無しさん ID:zQT+TfYO
- >>195 嘉悦 氏房(かえつ うじふさ、天保5年(1834年)1月 - 明治41年(1908年)10月30日)は、日本の政治家。
熊本藩士の子として肥後国託麻郡本山村(現在の熊本県熊本市)に生まれ、横井小楠に師事した。その後、宮部鼎蔵に従って尊王運動に参加。たびたび上京して、橋本左内・坂本龍馬・西郷隆盛らと交わった。
明治維新後、熊本藩は新政府に反旗を翻そうとしているとの嫌疑をかけられたが、氏房が長崎に赴いて知事の澤宣嘉に釈明して事なきを得た。明治3年(1870年)5月、民部省に出仕し、7月に大蔵省に移った。9月に胆沢県大参事に就任し、その後、熊本県少参事、八代県権参事を歴任した。明治6年(1873年)、白川県権参事となるが、権令の安岡良亮と対立し、野に下った。
官を辞して後は本山村の自邸で「広取黌」(通称広取英学校)という洋学校を開き[1]、内田康哉(後の外務大臣)・林田亀太郎(後の衆議院議員)・亀井英三郎(後の警視総監)らが学んだ。また製糸事業や製茶事業も興している。
明治12年(1879年)、熊本県会議員に当選し、翌年に議長となった。明治15年(1882年)、山田武甫・前田案山子らとともに九州改進党を結成した。明治20年(1887年)には九州鉄道の設立発起人に名を連ねている。
明治26年(1893年)、衆議院議員となり、一期務めた。