5ch実況画像保管所sp
番組ch(NHK): 2025/09/21(日) 17:00:32
べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(36)鸚鵡(おうむ)のけりは鴨(かも)★1 (1002)
1 2 3 ... 11 次へ
1: 公共放送名無しさん ID:oJ+wVk4R
[総合] 2025年09月21日 午後8:00 ~ 午後8:45 (45分)

蔦屋の新作『鸚鵡返文武二道(おうむがえしぶんぶのふたみち)』『天下一面鏡梅鉢(てんかいちめんかがみのうめばち)』が飛ぶように売れる。定信(井上祐貴)は、蔦重(横浜流星)の本に激怒し、絶版を言い渡す。喜三二(尾美としのり)は、筆を断つ決断をし、春町(岡山天音)は呼び出しにあう。そして蔦重は、南畝(桐谷健太)からの文で、東作(木村了)が病だと知り、須原屋(里見浩太朗)や南畝とともに、見舞いに訪れる。

【出演】横浜流星,染谷将太,橋本愛,井上祐貴,岡山天音,尾美としのり,生田斗真,榎木孝明,高橋英樹,里見浩太朗,高橋克実,嶋田久作,矢島健一,えなりかずき,映美くらら,風間俊介,桐谷健太,木村了,城桧史,中川翼,林家正蔵,谷村美月,高岡早紀,中村蒼,正名僕蔵,伊藤淳史,山路和弘,丸山礼,安達祐実,水野美紀,飯島直子,橋本淳,古川雄大,久保田紗友,奥野瑛太,前野朋哉,山口森広,大鷹明良,福山翔大,園田祥太,二宮慶多,島英臣,松田洋治,関智一,高木渉,【語り】綾瀬はるか,【作】森下佳子,【音楽】ジョン・グラム
2: 公共放送名無しさん ID:oJ+wVk4R
ネタバレ禁止🈲
3: 公共放送名無しさん ID:VKA155Dc
>>1
べらおつ
4: 公共放送名無しさん ID:5gLd8ioD
ネタバレ:ジョン・グラムは新垣 隆のペンネーム
5: 公共放送名無しさん ID:58ESyMXt
https://i.imgur.com/hKB3eGw.jpg
6: 公共放送名無しさん ID:McHiAXAO
泣き笑いのエピソードてんこ盛りだよ今週も
7: 公共放送名無しさん ID:FY0iEP3u
>1

8: 公共放送名無しさん ID:FY0iEP3u
マターリスレ、超マターリスレ 立てました (´・ω・`) よろしくお願いします
9: 公共放送名無しさん ID:B9zis/xY
>>1
ありがた山です
10: 公共放送名無しさん ID:FY0iEP3u
今夜は見ようかな・・・微妙だ
11: 公共放送名無しさん ID:s9zoo5Lk
佐竹氏    五本骨扇に月丸    (清和源氏義光流)                佐竹氏は清和源氏義光流で、義光の孫・源昌義に始まる。義光は「後三年の役」に際して、左兵衛尉の官職を投げ打って奥州へ赴き、兄の義家を助けた。役後、その功績が認められ、常陸介や甲斐守などの官職を得て、陸奥国や常陸国に領地を賜り、常陸国では佐竹郷を領有した。
 義光には数人の男子があったが、義業が佐竹郷を領有し下向してきたという。そして、常陸国に勢力を有していた平繁幹の娘を妻に迎え、常陸平氏と同盟を結ぶことで常陸に勢力を拡大する基礎を固めた。当時、常陸南部は常陸平氏が絶大な勢力を振るっていたことから、義業の領地拡大は常陸北部に限られた。義業の子の義昌の時代になると、常陸奥七郡をほぼその支配下においていた。昌義は久慈郡佐竹郷に本拠を置いて佐竹冠者と称し、佐竹氏の初代となった。
 昌義の跡は三男の隆義が継ぎ、その勢力は奥七郡を越えて、下総にまで及ぼうとした。昌義は常陸平氏を介して中央の平氏と結び、治承四年(1180)、源頼朝が伊豆で挙兵したときも明確に反頼朝の立場をとった。頼朝は同年十月、富士川の合戦で平氏の軍勢を破ったが、そのまま京都に攻め上らなかったのは、常陸の佐竹氏の動向が気がかりであったからである。さらに、常陸平氏も傍観的姿勢を続けていたことも、頼朝をして東国に留まらせた。頼朝は佐竹氏討伐を決し、常陸に兵を進めた。佐竹氏は頼朝の軍勢を相手に良く戦ったが、結局、金砂山合戦で敗れ、それまでに確保していた奥七郡および太田・糟田・酒出などの所領を没収され佐竹氏の勢力は潰滅した。
 佐竹氏の旧領には、頼朝の腹心が各郡の郡地頭として配置された。一方、佐竹氏は御家人としての待遇も得られず、逼塞を余儀なくされた。この佐竹氏に一大転機となったのは、文治五年(1189)の頼朝による奥州藤原氏征伐であった。隆義のあとを継いだ秀義は佐竹氏惣領であったが、苦しい立場にあり、頼朝に帰順する腹を固め、宇都宮で臣礼をとり忠誠を誓った。頼朝も秀義を許し、秀義は名誉回復をはかって奥州へと出陣したのである。しかし、奥州征伐後の新恩賞や領地回復の様子については全く不明である。
 ともあれ、秀義はその地位を回復し、常陸介に任じられた。 以後、佐竹氏は鎌倉御家人として行動をすることになる。とはいえ、常陸の守護は八田知家であり、鎌倉期の佐竹氏は小田・宍戸・大掾氏らの勢力に押されがちであった。
12: 公共放送名無しさん ID:B9zis/xY
定信は、寛政のトランプ
13: 公共放送名無しさん ID:s9zoo5Lk
>>11 佐竹氏の台頭  こうした状況を打ち破り、佐竹氏が頭角を現わすようになったのは南北朝の内乱期であった。貞義は足利尊氏に属して各地で戦功を挙げ、ついに常陸守護に任じられ、佐竹氏発展の基礎を築いたのである。
 足利氏に属した佐竹氏の軍事的活躍は大きかった。建武二年(1335)北条時行が鎌倉を攻める「中先代の乱」が起こり、貞義は足利直義を支援するため、鎌倉に向かった。しかし、北条軍の勢力は強く直義は敗れて鎌倉を脱出し、貞義もまた武蔵の鶴見で撃破され、子の義直をはじめ多くの有力武将を失った。その後、京都の尊氏が東下し、時行の軍を破って鎌倉に入った。以後、尊氏は後醍醐天皇の意向を無視して、鎌倉にとどまり政務をとった。このとき、佐竹貞義は正式に常陸守護に任ぜられた。
 ところで、足利尊氏・直義兄弟が深く帰依した夢窓疎石の高弟に月山周枢があった。周枢は貞義の子で、兄弟に義篤と師義がいた。貞義は出家させる子の入山先を臨仙寺とした。臨仙寺は、京嵐山の渡月橋の畔にあり、当時疎石が在住し、天龍寺の経営にあたっていた。長じた周枢は尊氏兄弟と親交を結んだ。貞義さらに嫡男義篤が常陸守護に補任されたのは、周枢の存在があったことは疑いない。
 京都政府は足利尊氏の征伐を決し、新田義貞に軍勢を授けて東下させた。足利尊氏は箱根竹の下で迎え撃った。佐竹義篤は足利方に属して奮戦し、尊氏は敗走する新田軍を追って京都へ進撃した。この軍勢に佐竹氏の一族、家臣らが従った。上洛した尊氏は陸奥からあとを追ってきた北畠顕家の軍に敗れて、九州へとへと下っていった。このとき、義篤は常陸北部で南朝方と交戦を繰り返し苦境に陥っているため、尊氏一行と離れて常陸へ帰った。
 ただ、弟の師義は尊氏に従軍した。以後、師義は京に留まって佐竹一族を代表するかのごとく新政権に仕えた。その後「観応の擾乱」に尊氏に従い直義軍に敗れて戦死した。尊氏はその勲功として山入の地や小田野・高柿・松平などの地を与えた。このため子孫は「山入氏」を名乗り、佐竹宗家に対抗する勢力を築くことになる。
14: 公共放送名無しさん ID:s9zoo5Lk
>>13 南北朝の抗争  一方、常陸国に戻った佐竹貞義は西金砂山城を拠点に南朝方と対峙していた。南朝方は瓜連城に楠木正成の甥正家を派遣し、南朝側の勢力が強化された。建武三年(1336)二月、正家は西金砂山城に攻撃をかけ、佐竹勢は激戦のすえに敗退した。このとき、貞義の子義冬が戦死した。
 その後、尊氏に従って上方にあった貞義の嫡子義篤らが帰国してきたことで、佐竹勢が次第に攻勢となり、瓜連城を攻撃した。しかし、小田氏らが楠木軍を助けたことで、佐竹勢は敗退、山間地に撤退した。このように佐竹氏は北朝方として奮戦し、ついには瓜連城を落し南朝方の那珂通辰を討ち取っている。
 しかし、常陸の国んぼ南朝方は北畠親房が下向してきたことで、さらに激しさを加えた。暦応二年(1339)高師冬が鎌倉に入り、武蔵・相模の軍勢を率いて北上し、体制の立て直しを図った。佐竹氏も師冬を支援して各地を転戦した。ちょうどこのころになって、南朝勢力に分裂が起こり、小田治久が師冬に降伏し、結城氏も北朝側に転じた。さらに北朝方の関城、大宝城が相次いで陥落し、親房は吉野へと帰っていった。
 この結果、常陸における南朝方諸勢力の退潮は決定的なものとなり、代わって、終始足利氏に与して活躍した佐竹氏が常陸の雄として台頭することになるのである。このように義篤義篤は小田治久と戦ってこれを破り、常陸北部の支配を不動のものにした。所領の拡大とともに、惣領家から分出した稲木・額田・岡田などの庶子家が常陸の各地にちらばり、佐竹宗家の被官として、佐竹氏の惣領制を形成していったことも、その後の佐竹氏発展の大きな要因となった。
佐竹氏の内訌  ところで、義篤の弟の師義は、兄義篤が東国にあるとき、西国にあって足利政権樹立に働き、佐竹宗家に対抗する力を有していた。師義は観応の擾乱で戦死した、その跡を継いだ与義は「京都様扶持衆」に列していた。京都様扶持衆とは、関東有力武家の惣領を鎌倉公方家のお目付役として、鎌倉府が室町幕府の意に反しないよう監視させる役目を帯びていた。
 佐竹宗家では、義篤についで貞治二年(1363)に義盛が守護に就任した。義盛は応永十四年(1407)に没するが、嗣子がなかった。そこで与義らの反対を押し切る形で、関東管領山内上杉憲定の子義憲(義人)を迎えて佐竹惣領家と守護職を継がせた。義憲の鎌倉府寄りの姿勢に対し、与義を中心とする山入佐竹氏をはじめ、一族の長倉氏らは反発、かれらは、佐竹氏内で「山入党」と呼ばれるようになった。
 このように、山入氏は佐竹氏の支族ながら宗家に匹敵する勢力をもち、与義は反義憲の急先鋒として行動した。
 このころ鎌倉府では、公方持氏と管領上杉氏憲(禅秀)が対立し、応永二十三年(1416)十月、世にいう「上杉禅秀の乱」になった。罷免された氏憲に替わる新管領には義意の兄義基が就任したので、山入党は必然的に氏憲側に加担した。この反乱には小田氏・大掾氏をはじめ、千葉・岩松・那須・武田氏らも加わり、関東は大争乱となった。しかし、翌年正月、禅秀は敗れて自刃し、乱は鎮圧された。
15: 公共放送名無しさん ID:FY0iEP3u
うむ
16: 公共放送名無しさん ID:s9zoo5Lk
>>14 禅秀の乱後、山入与義は持氏に降ったが、佐竹氏の支族稲木義信は依然持氏に反抗を続けた。義信の反抗はさらに一族の長倉義景の叛乱をよび、豪族山県氏の参加をみるほどになった。持氏は佐竹義憲に征討を命じたので、義憲は義景らを降し、稲木城を落し義信を殺害した。こうして常陸の争乱は治まったかに見えたが、山入与義の佐竹義憲に対する反感は根強く残っていた。
 応永二十五年、山入与義は、将軍足利義持から常陸守護に任命された。これは、禅秀の乱後、室町政権と対立を続ける鎌倉公方持氏に対する幕府の対抗策であった。そして、山入党は義憲に対する反発から、甲斐武田氏らとともに兵を挙げ、与義は鎌倉比企谷邸で殺されてしまった。山入佐竹氏は関東御分国の守護として鎌倉に在住する義務があったため、鎌倉の邸で落命したのであった。与義の跡は、義郷が継いだが永享三年(1431)に没し、祐義がその跡を継いだ。
山入氏との抗争  山入氏らが持氏に反抗したのは室町幕府の後楯があったからにほかならない。鎌倉府の反抗的姿勢を警戒する幕府は、祐義を常陸守護に任ぜられた。義憲は祐義が守護に補任されたことに憤慨し、持氏にその不当を訴えたが解決には至らなかった。幕府と持氏との対立はその後収まったが、常陸の守護職は、従来からの佐竹義憲と山入祐義とが、半国守護として並びたつことになった。
 その後、持氏と幕府の対立が激化し「永享の乱」が起こった。敗れた持氏は自殺に追い込まれた。持氏方の重鎮として活躍してきた義憲は、家督を子の義従に譲って隠居した。このような状況で台頭してきたのが江戸氏であり、山入氏も宗家に対して優勢となった。
 以後、十五世紀の末ごろから佐竹宗家と山入氏との間で衝突が繰り返される。延徳二年(1490)佐竹氏当主の義治が死去し、その跡を義舜が継いだ。その四ヶ月後、山入義藤・氏義父子と佐竹義武・長倉義久・天神林義益・宇留野義公ら佐竹一族、さらに水戸氏らが一気に太田城を攻撃した。若い義舜は応戦かなわず、孫根城に逃亡した。ここに、山入氏が佐竹氏の本城である太田城の城主となったのである。
 しかし、明応元年(1492)山入義藤が没すると、その子氏義と佐竹義舜との間に和議の気運が高まった。それは、隣国の岩城親隆・常隆父子らの斡旋によるものであった。和議では氏義は小野崎・江戸氏との関係を絶ち、義舜ならびに岩城氏に同心することを誓った。しかし、和議にも関わらず。山入氏は太田城を明け渡さず、さらに孫根城を攻めて、義舜を東金砂山に追い込んだ。ところが、小野崎・江戸氏らが義舜に協力したことで、山入軍は義舜を完全に征服でいないまま敗戦をこうむった。
 一方の義舜は危機を脱し、次第に態勢を固め山入氏を孤立化させ、ついに永正元年(1504)太田城の奪還に成功した。氏義は本拠の国安城に逃れたがそこでも敗れ、ついに茂木で殺害されてしまった。かくして、一世紀にわたた佐竹宗家と、有力支族山入氏との抗争は終結した。
17: 公共放送名無しさん ID:FY0iEP3u
次スレ作成済み
18: 公共放送名無しさん ID:s9zoo5Lk
>>16 佐竹宗家の復活  山入氏を打倒して太田城に帰った義舜は、家臣団を再編成して軍事力を整備することにつとめ、山入地方に弟義言を、檜沢・高武方面には同じく弟政義を配置した。義言、政義はそれぞれ佐竹北家・佐竹東家の祖となり、佐竹宗家を中心とする共同支配体制を確立した。一方、山入氏との抗争中に江戸・小野崎氏らに押領された領地の調査を実施し、ある程度その返還を実現したが両氏の領地として認めざるを得なかったところも少なくなかった。
 永正七年(1510)には、江戸氏に対して佐竹と「一家同位」の待遇を認め、「人返し」協定を結んで分国の安定化を推進し、佐竹氏の勢力回復・伸張の基礎を固めた。永正八年になると、白河結城氏に奪われた旧領依上保を回復するため抗争し、依上保の大半を支配下におくことに成功したが、依上保に進出したことで那須氏との対立を生き起すことになった。
 このころ、関東では古河公方足利政氏と高基の父子が対立し、それぞれ関東の豪族を味方に引き入れて武力衝突に発展していた。この内紛に義舜は岩城常隆らとともに政氏方に属し、永正十一年(1514)、岩城氏とともに高基派の中心勢力であった宇都宮忠綱を攻撃したが、結城政朝が宇都宮氏を支援したため戦果をあげることはできなかった。
 永正十三年三月、義舜は四十八歳で波乱の生涯を閉じた。義舜は「佐竹氏中興の祖」といわれ、一世紀にわたった山入氏との抗争を克服し、家臣団を再編成して軍事力を充実するとともに、失われた所領の回復を図り、一族による支配体制の再整備を実施するなど、佐竹氏が戦国大名として雄飛する基礎を固めた人物であった。
戦国大名への助走  義舜の死後、嫡子の徳寿丸が家督を継いだが十一歳の幼さであったため、叔父の佐竹北義言、佐竹東政義らが補佐した。その後、元服した徳寿丸は義篤と名乗り、家臣団に対する所領宛行や官途・受領の付与を本格的に行うようになる。そして、白河結城氏の支配下にある陸奥南地方への進出を企て、依上保を基地として軍陣を固めていった。また、小野崎氏や大山氏と起請文を交わし相互の結束を強化し、水戸城を拠点に常陸中央部に勢力を買う台しつつある江戸氏とも協調し、佐竹氏は北へ、江戸氏は南へと相互の利害関係に齟齬をきたさないように進出の方向を定めている。
19: 公共放送名無しさん ID:2poglNiI
松の井姐さんがああああああああああああ
20: 公共放送名無しさん ID:Vk5BfXBr
いちおつ待機(´・ω・`)
21: 公共放送名無しさん ID:dxa5y2S+
>>1
ありがた山
22: 公共放送名無しさん ID:PrkTY2ii
今日は鬱回の予感…
23: 公共放送名無しさん ID:LGluumKm
>>1おつぼうめ
24: 公共放送名無しさん ID:LGluumKm
ふたりっこ当時の内野・・・
25: 公共放送名無しさん ID:LGluumKm
ばけばけ?
26: !omikuji ID:fenCBs99
ハジマタ
27: 公共放送名無しさん ID:x7K5ycDb
はげはげ?
28: 公共放送名無しさん ID:VKA155Dc
はじまた
29: 公共放送名無しさん ID:cvcCfZlc
はじまた
30: 公共放送名無しさん ID:4ZfGwpNa
>>1おつ
はじまた
31: 公共放送名無しさん ID:2RJCC20w
はじまた
32: 公共放送名無しさん ID:1lIktDWp
>>1
ハジマタ
33: 公共放送名無しさん ID:gDYLUE/j
ハジマタ
34: 公共放送名無しさん ID:LI8/uBog
ハジマタ
35: 公共放送名無しさん ID:8UBn79AW
今日は鬱回?
36: 公共放送名無しさん ID:LGluumKm
まーたはーじまった
37: 公共放送名無しさん ID:gDYLUE/j
ノリノリである
38: 公共放送名無しさん ID:XyL0CCNI
(^。^)y-.。o○
39: 公共放送名無しさん ID:5DLtzPD4
はじまたわー
40: 公共放送名無しさん ID:U0RNxNKg
TSUTAYA全盛期か
41: 公共放送名無しさん ID:A8ljNfTS
タバコぷかぁ~
42: 公共放送名無しさん ID:SdsoQ4yR
ありがたやま
43: 公共放送名無しさん ID:DkJrDGlW
蔦重もあと8年後に死ぬのか
44: 公共放送名無しさん ID:LI8/uBog
寛政元年か
45: 公共放送名無しさん ID:ZE/uWa8t
寛政元年
46: 公共放送名無しさん ID:c4uyY/S/
やばいですよ
47: 公共放送名無しさん ID:4ZfGwpNa
ぶんぶぶんぶと
48: 公共放送名無しさん ID:kRDmxdtx
ほめ殺しなんてこんな時代からあったんだな
49: 公共放送名無しさん ID:LI8/uBog
鶴屋さん久しぶり
50: 公共放送名無しさん ID:UCMd27vp
風間先輩は気付いてるか
51: 公共放送名無しさん ID:VKA155Dc
顔w
52: 公共放送名無しさん ID:uNLGMMCc
風間久しぶり
53: 公共放送名無しさん ID:kRDmxdtx
↓のび太が
54: 公共放送名無しさん ID:VQAwsiN6
大旦那みたいになってる
55: 公共放送名無しさん ID:gDYLUE/j
のび太のくせに
56: 公共放送名無しさん ID:CPNCvxbz
のび太のくせに
57: 公共放送名無しさん ID:2RJCC20w
のび太のくせにみたいな
58: 公共放送名無しさん ID:3Q+8gLIC
スネ夫がw
59: 公共放送名無しさん ID:qAvjC3sI
スネ夫!
60: 公共放送名無しさん ID:1lIktDWp
ていさん<ヤバいよヤバいよ
61: 公共放送名無しさん ID:4ZfGwpNa
TSUTAYAのくせに生意気だぞ~
62: 公共放送名無しさん ID:c1zloLCg
のび太のくせに
63: 公共放送名無しさん ID:ZZ8YF1kn
あと九年
64: 公共放送名無しさん ID:LGluumKm
のび太のくせに生意気だぞwww
65: 公共放送名無しさん ID:xakABc0j
もう終わりだよこの本屋
66: 公共放送名無しさん ID:x7K5ycDb
鶴屋君優しい
67: 公共放送名無しさん ID:faHUJtv9
やばいやつ
68: 公共放送名無しさん ID:m6FSt1AU
風間ぁ
69: 公共放送名無しさん ID:A8ljNfTS
蔦屋の癖に生意気だぞ~は草
70: 公共放送名無しさん ID:Q/CZtTSA
これアメリカのABCテレビがチャーリー・カーク氏のことを揶揄したら放送権取り上げられるのが元ネタ?
71: 公共放送名無しさん ID:gDYLUE/j
∠( ゚д゚)/「え」
72: 公共放送名無しさん ID:LI8/uBog
もう終わりだよこの本屋
73: 公共放送名無しさん ID:2MatK4Zt
遊戯と社長が共演するべらぼう
74: 公共放送名無しさん ID:5DLtzPD4
えっちーの神
75: 公共放送名無しさん ID:PrkTY2ii
>>43
去年に引き続き今年の主人公も大概に謎の人物だよな
よくも2年連続でこんな主人公にしようと思ったよ
76: 公共放送名無しさん ID:PpfH9FxN
今日嵌められる回か
77: 公共放送名無しさん ID:XyL0CCNI
調子乗ってるな(´・ω・`)
78: 公共放送名無しさん ID:0+Keq1ti
すずめさん、
79: 公共放送名無しさん ID:0d+2v/IQ
おぶぎょうしょ
80: 公共放送名無しさん ID:8UBn79AW
鶴屋さん鋭い
81: 公共放送名無しさん ID:furWOwKr
天狗になっている時は危ないよね(´・ω・`)
82: 公共放送名無しさん ID:0wj3eqz6
越中の守
83: 公共放送名無しさん ID:5HQeKXab
やりたい放題
84: 公共放送名無しさん ID:ZE/uWa8t
調子乗りすぎ
85: 公共放送名無しさん ID:fhKWN5WA
フラグビンビン
86: 公共放送名無しさん ID:x7K5ycDb
天狗になってる・・・
87: 公共放送名無しさん ID:gDYLUE/j
ちょーしにのっちゃだめー
88: 公共放送名無しさん ID:cvcCfZlc
なる
89: 公共放送名無しさん ID:m6FSt1AU
あら読んでない
90: 公共放送名無しさん ID:LI8/uBog
見通しが甘かった
91: 公共放送名無しさん ID:gDYLUE/j
(ノ∀`)アチャー
92: 公共放送名無しさん ID:U0RNxNKg
読んでないだけだった
93: 公共放送名無しさん ID:c4uyY/S/
そやろな
94: 警備員[Lv.26] ID:FT/srgyD
蔦じゅうはなんか悪役にしか見えねえんだよな
95: 公共放送名無しさん ID:kr7OI4JD
調子に乗ってる
96: 公共放送名無しさん ID:1lIktDWp
ホモホモしいドラマが終わったばかりのジャニーズ風間俊介
97: 公共放送名無しさん ID:SAb4sPxo
やはり鶴屋は鋭い
98: 公共放送名無しさん ID:m6FSt1AU
越中ふんどし
99: 公共放送名無しさん ID:LZZBMCZO
あんなのすぐ読めるだろ
100: 公共放送名無しさん ID:AkqtVOUw
鶴屋さん月9おわったから出てきたん

1 2 3 ... 11 次へ