5ch実況画像保管所sp
番組ch(NHK): 2025/09/23(火) 21:03:28
NHK総合を常に実況し続けるスレ 229281 フランス料理 (1002)
前へ 1 ... 8 9 10 11 次へ
801: 公共放送名無しさん ID:gZsa6nus
>>787
逆に古語に変換してくれそうだな
802: 公共放送名無しさん ID:rgDwpW3+
マンガの走りと違うの
803: 公共放送名無しさん ID:gZsa6nus
>>799
ゼビウス語ってあったな
804: 公共放送名無しさん ID:2ZmZMG/2
これ庶民が読めてたんだから日本って教育水準が高かったんだよな
この頃、欧米では庶民に文字を教えるとろくな事にならないとして教育してなかったからな
805: 公共放送名無しさん ID:d+sZ1ZU0
書籍編集と雑誌編集の差か
806: 公共放送名無しさん ID:QYcYRi26
活版印刷も一応入ってきてたんだ
807: 公共放送名無しさん ID:sOeQAfPX
>>762
実は江戸時代にはあったが態々組版なんてやるのが面倒だったので纏めて彫るようになった
https://www.jfpi.or.jp/printpia/topics_detail21/id=3563
>天正遣欧使節団を通じて伝えられた知識に、金属活字による印刷術がありました。布教活動のために1590年に印刷所が開設され、活字、インキ、紙、印刷機など必要な資機材が持ち込まれました。
>これらを駆使する専門の印刷工も来日しています。グーテンベルクが発明した技法が、日本において実行に移された契機となったのです。
>こうしてつくられたのが「キリシタン版」と呼ばれる印刷物の数々です。

>徳川家康が江戸に幕府を開いたのは1603年のことでしたが、銅活字と木活字による活版印刷術は、当時の慶長年間から40年代の寛永年代に至るまでの半世紀にわたって隆盛を極め、一時期を画したと評価されています。
>征夷大将軍になったばかりの徳川家康がとくに力を入れたのが、幕藩体制を強化するために必要な儒教を官学とすることでした。有名な「伏見版」「駿河版」は、配下の武士階級を学ばせる文教政策のもとで、木活字、銅活字でつくられたのです。
808: 公共放送名無しさん ID:sw2ftDYR
ひらがなばっかだけど読めねぇよw
809: 公共放送名無しさん ID:4HMPYKlG
>>804
エロイ草子が人気あったからな
810: 公共放送名無しさん ID:KvyVIbeP
こんな細かい文字は読めねえよw
811: 公共放送名無しさん ID:LGzo1etm
識字率高いな…読めないw(´・ω・`)
812: 公共放送名無しさん ID:g1n8ZgOr
文字がたくさん書いてあるのはわかるけど、読めねーw
813: 公共放送名無しさん ID:pGbJoX1w
芸人ばかり出すのね
814: 公共放送名無しさん ID:sw2ftDYR
すげえ残ってるんや
815: 公共放送名無しさん ID:4HMPYKlG
こーゆーフォントあればいいのにな
816: 公共放送名無しさん ID:yEycXG4E
彫り氏?
817: 公共放送名無しさん ID:/kOQ+Nx8
>>717
早速ぷちんぷはーだお
818: 公共放送名無しさん ID:o5lquY2R
幕府も日本人も、アフリカ系・イスラム系・特定アジア系・などなど
文化的に共生は無理と分かっていたんだよな
だから、物品や情報は出島とか限定地で入れるが、人間は入れなかった
その日本人の特性を抹殺して金儲けだけに走る岸田一族その他の国会議員ども
819: 公共放送名無しさん ID:sOeQAfPX
>>804
日本は水がやたら豊富で紙が安いしリサイクルも確立してて再生紙がさらに安い
というのも有ったとか無かったとか(´・ω・`)

>>809
やっぱ文明の発展にはエロだよな(´・ω・`)
820: 公共放送名無しさん ID:yEycXG4E
ホルホル
821: 公共放送名無しさん ID:t4zjpLX2
すげーな
822: 公共放送名無しさん ID:T/I1CgHX
後世にはネジ職人なんてのがこんなふうに言われるのかもな
823: 公共放送名無しさん ID:0HYxOuys

824: 公共放送名無しさん ID:LGzo1etm
墨の離れが良いとか…字がくっきりはっきり(´・ω・`)
825: 公共放送名無しさん ID:7LE/8dqW
>>790
へへっ…(´・ω・`)
826: 公共放送名無しさん ID:yEycXG4E
現在の彫り師といば入れ墨する人やな
827: 公共放送名無しさん ID:sw2ftDYR
へぇ~すごいな
828: 公共放送名無しさん ID:0HYxOuys
広重ぶるうでもやってたなあ
829: 公共放送名無しさん ID:g1n8ZgOr
部分的に彫るだけでいいのに
830: 公共放送名無しさん ID:XxFVzc6V
今ならマシニングセンタで精密加工できそう(´・ω・`)
831: 公共放送名無しさん ID:pGbJoX1w
作業料いくらだ
832: 公共放送名無しさん ID:YbvzPQln
おまいらおはよう
(´・ω・`)
砂箱に直結5センチ、長さ4メートルくらいのサンドワームが現れたので、オレ達ちびっ子ギャングがエアガンと爆竹片手に戦いを挑む夢を見た。
...負けた。
833: 公共放送名無しさん ID:YpOhmZjS
ハズキルーペ(´・ω・`)
834: 公共放送名無しさん ID:wNsAzFqz
ちゃんとギャラ払ってるんかな
835: 公共放送名無しさん ID:yEycXG4E
ハズキルーペや!w
836: 公共放送名無しさん ID:V7bvcHf/
いや、細い峰を残して彫るのって、彫刻してみれば判るけど、単純に楽だし
837: 公共放送名無しさん ID:yLsVWWJA
すげー
838: 公共放送名無しさん ID:189ZA0nv
そのサイズw
839: 公共放送名無しさん ID:g1n8ZgOr
彫れるんだ
840: 公共放送名無しさん ID:EWODD7eH
ギャラいくらで発注したんだよ
841: 公共放送名無しさん ID:yEycXG4E
>>833
舘ひろし「大丈夫大丈夫日本製だから
842: 公共放送名無しさん ID:LGzo1etm
これで印刷…仕上がりどうなる(´・ω・`)
843: 公共放送名無しさん ID:g1n8ZgOr
間違ったら彫り直しか
844: 公共放送名無しさん ID:3xxVV3m4
今更だけど佐藤二朗ってめちゃくちゃ顔でかいんだよな
この前ナイトスクープでカンニング竹山と並んでたけど竹山が小顔に見えたわ
845: 公共放送名無しさん ID:Qdd4TVlq
>>831
数十万は払うだろうな皆様の受信料から
846: 公共放送名無しさん ID:+anLvnUk
これでかまぼこ作ったらいいのに
847: 公共放送名無しさん ID:4HMPYKlG
ハズキルーペ母親が買ったっけなw
848: 公共放送名無しさん ID:qHLX6vEe
髭を剃れようっとおしい
849: 公共放送名無しさん ID:qmrhQf64
江戸時代のは髪がこれの5倍ぐらい細かいな
850: 公共放送名無しさん ID:rmOg6bNF
この人はギャラでいくら受信料もらえるの?
851: 公共放送名無しさん ID:sOeQAfPX
最速で1日で発効されたって瓦版ってあれ凄くね?
852: 公共放送名無しさん ID:AUag2YvE
彫るより刷る作業の方が好きです
853: 公共放送名無しさん ID:zSTcqZVh
職人だらけだったんだ
854: 公共放送名無しさん ID:XxFVzc6V
>>851
あれは手書きじゃね?(´・ω・`)
855: 公共放送名無しさん ID:V7bvcHf/
>>844
キム兄と違ってガタイがデカイ
856: 公共放送名無しさん ID:n5hAyVGe
1か月かかったなら100万は払うか
数分で終わったシーンだけど
857: 公共放送名無しさん ID:LGzo1etm
古紙再生でいいじゃん…(´・ω・`)
858: 公共放送名無しさん ID:0HYxOuys
今日も片山千恵子よいねえ
859: 公共放送名無しさん ID:NWhikcfq
(´・ω・`)朝のウォーキングに行ってこようかな…
860: 公共放送名無しさん ID:yEycXG4E
>>847
家の父親は買い物してる途中にポケットから落としたみたいで、帰宅してめっちゃ落ち込んでたわw
861: 公共放送名無しさん ID:zSTcqZVh
単行本みたい
862: 公共放送名無しさん ID:g1n8ZgOr
>>851
かわら版も版木に彫師が彫ったようだな
863: 公共放送名無しさん ID:XxFVzc6V
>>858
万札のおっさんの子孫(´・ω・`)
864: 公共放送名無しさん ID:HNMSXX3M
気持ち悪い
865: 公共放送名無しさん ID:pGbJoX1w
>>81
内地に入れてたでしょ
866: 公共放送名無しさん ID:4HMPYKlG
>>860
可愛そうだのうw
867: 公共放送名無しさん ID:2ZmZMG/2
紙は鼻かんだ紙や尻拭き紙も紙屋が回収してリサイクルしてたんだよね
868: 公共放送名無しさん ID:8lvp14cs
>>825
さっきふと懐かしくなって平成初期のパチンコ台のようつべ見ちゃったら
おすすめの動画がパチンコばかりになってしまった(´・ω・`)
869: 公共放送名無しさん ID:zSTcqZVh
江戸時代の人の髪の毛
870: 公共放送名無しさん ID:HPy8enmX
ホラー
871: 公共放送名無しさん ID:XxFVzc6V
和紙は貴重なので洗って墨をを落として
再生してたんだっけ(´・ω・`)
872: 公共放送名無しさん ID:19LdQ818
レンチンした厚揚げをつまみに角ハイボール缶はじめました(´・ω・`)
873: 公共放送名無しさん ID:zSTcqZVh
鼻くそも付いてそう
874: 公共放送名無しさん ID:AUag2YvE
>>859
リサイクルごみ持って行って
875: !donburi ID:+fzWB0ll
どらどら寝るか(ω・`)
876: 公共放送名無しさん ID:yEycXG4E
まさに!和紙が育てた
877: 公共放送名無しさん ID:/kOQ+Nx8
>>872
角ハイぷちんぷはー乙
878: 公共放送名無しさん ID:YpOhmZjS
週刊少年誌の紙(´・ω・`)
879: 公共放送名無しさん ID:Qdd4TVlq
週間マンガ誌の紙みたいなもんか
880: 公共放送名無しさん ID:LGzo1etm
厠用が最終形態…これから古紙再生はイヤw(´・ω・`)
881: 公共放送名無しさん ID:V7bvcHf/
>>860
細かい作業する時の為に買ったけど、結局百均のルーペや老眼鏡で足りてるし、落としても壊れても全く財布が痛まない
882: 公共放送名無しさん ID:19LdQ818
>>877
小腹が空いて眠れないので(´・ω・`)
眠気誘発にちょっとだけぬ(´・ω・`)
883: 公共放送名無しさん ID:pGbJoX1w
今もやってなかったか
884: 公共放送名無しさん ID:L3sevV51
紙が白くなるからじゃないのか
885: 公共放送名無しさん ID:d+sZ1ZU0
カビが生えたり虫が食ったりしないのかな
よく今まで残ってたなあ
886: 公共放送名無しさん ID:o5lquY2R
まあ、貸本屋が普及の最大要因だわな
なかなか買って読む人は多くなかった
887: 公共放送名無しさん ID:yEycXG4E
米粉ってグルテンフリーどころかグルテンゼロなんよな
これは輸出出来るぞ!
888: 公共放送名無しさん ID:sOeQAfPX
>>854
政治批判は版木という物証を残さないように手書きだったのか(´・ω・`)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%93%A6%E7%89%88
>瓦版(かわらばん)は、江戸時代の日本で普及していた、時事性・速報性の高いニュースを扱った印刷物をいう。
>木版摺りが一般的。

>御政道の批判は取り締まりの対象になり易く、印刷でなく筆写で作られ、販売を終えると即解散した。また購入者も処罰されるため、読み終えると直ぐに燃やして処分する前提で製作された

>最も売れた瓦版は、火事を速報する際に刷られた「方角場所付け」で、地図の部分を切り絵図と呼ばれる既存の版下を使って、火災地点を赤刷りすることで、その日のうちに刷りを重ねることができ、
>収まった頃に色刷りの事後報告版がつくられた。
889: 公共放送名無しさん ID:19LdQ818
にしてもあちこちの番組で江戸文化ネタばかりやってないかお?(´・ω・`)NHK
べらぼうがそんなにやばい視聴率なのかしら(´・ω・`)
890: 公共放送名無しさん ID:AUag2YvE
>>875
起きておいてくれないと
困るんだ
891: 公共放送名無しさん ID:jPGYoY5d
だから虫が食ったのか
892: 公共放送名無しさん ID:eRob4m9O
ネズミが食いそう
893: 公共放送名無しさん ID:YHba1HzV
今使ってるタルクみたいなもんか
894: 公共放送名無しさん ID:JSVx2xYB
千恵子の陰毛なら許す
895: 公共放送名無しさん ID:LGzo1etm
品質管理がうるさいのは…伝統w(´・ω・`)
896: 公共放送名無しさん ID:sw2ftDYR
最近べらぼうでやったやつやな
897: 公共放送名無しさん ID:QS/dvQPn
ブンブブンブとうるさくてさあ
898: !donburi ID:+fzWB0ll
>>890
何が?(ω・`)
899: 公共放送名無しさん ID:n5hAyVGe
>>889
去年は平安ばかりだったよな
900: 公共放送名無しさん ID:YpOhmZjS
高市早苗か(´・ω・`)

前へ 1 ... 8 9 10 11 次へ