5ch実況画像保管所sp
番組ch(NTV): 2025/09/24(水) 06:43:26
実況 ◆ 日本テレビ 79539 (1002)
前へ 1 ... 8 9 10 11 次へ
801: 名無しさんにズームイン! ID:pvxz9RO30
>>791
デイデイ担当曜日縮小して違う番組やらせたらいいのに
802: 名無しさんにズームイン! ID:maOdFjgb0
頼むぞクマ
803: 名無しさんにズームイン! ID:j1any+sn0
ドーナツみたいなやつ?
804: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
吾妻線
あがつません
輸送ライン
吾妻線は、群馬県渋川市の渋川駅から同県吾妻郡嬬恋村の大前駅を結ぶ、東日本旅客鉄道の鉄道路線である。 群馬県北西部にあり、利根川支流の吾妻川により形成された吾妻谷を渋川から西進する路線である。 ウィキペディア
使用車両: 使用車両を参照
保安装置: ATS-P
所有者: 東日本旅客鉄道(JR東日本)
最高速度: 85 km/h
種類: 普通鉄道(在来線・地方交通線)
終点: 大前駅
線路数: 単線
フィードバック
805: 名無しさんにズームイン! ID:cdvMIAZV0
>>773
あらまぁ、アレするなんてお元気ね(・∀・)
806: 名無しさんにズームイン! ID:aFWp5jKU0
>>787
(#)×5⊂(###)・`)なにすんねん・・・ まだかろうじて見てるからな・・・
807: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
吾妻線

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org › wiki › 吾妻線
群馬県北西部にあり、利根川支流の吾妻川により形成された吾妻谷を渋川から西進する路線である。沿線には草津温泉や四万温泉・沢渡温泉・万座温泉・鹿沢温泉・川原湯温泉・ ...
808: 名無しさんにズームイン! ID:L/BcEk7U0
>>82 騙されないで!!(`・ω・´)
809: 名無しさんにズームイン! ID:aFWp5jKU0
>>800
チンプルに寝る!に決まってるやろw
810: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
吾妻線
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車 (2020年11月)
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
811: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
基本情報
国 日本の旗 日本
所在地 群馬県
種類 普通鉄道(在来線・地方交通線)
起点 渋川駅
終点 大前駅
駅数 18駅
電報略号 ナノセ(長野原線時代)[1]
812: 名無しさんにズームイン! ID:L/BcEk7U0
山口百恵 曼珠沙華
813: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
開業 1945年1月2日
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
使用車両 使用車両を参照
814: 名無しさんにズームイン! ID:pvxz9RO30
みゆと真知子の下半身のマンジュシャゲが見たい
815: 名無しさんにズームイン! ID:aFWp5jKU0
>>805
元気が無くなって疲れたからアレ=寝るんだが・・・?(´・ω・`)
816: 名無しさんにズームイン! ID:4GLGZI7U0
うちの方のヒガンバナは満開だったわ
昨日の彼岸花祭りは凄かった
817: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
路線諸元
路線距離 55.3 km
軌間 1,067 mm
線路数 単線
電化方式 直流1,500 V(架空電車線方式)
閉塞方式 自動閉塞式(特殊)
保安装置 ATS-P
最高速度 85 km/h
818: 名無しさんにズームイン! ID:cxqhM/MA0
あら
819: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
橙色が吾妻線、青色が上越線直通区間(普通列車)の駅
テンプレートを表示
820: 名無しさんにズームイン! ID:j1any+sn0
キッコーマンの烏龍茶
821: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
吾妻線(あがつません)は、群馬県渋川市の渋川駅から同県吾妻郡嬬恋村の大前駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である[2][3]。

群馬県北西部にあり、利根川支流の吾妻川により形成された吾妻谷を渋川から西進する路線である。沿線には草津温泉や四万温泉・沢渡温泉・万座温泉・鹿沢温泉・川原湯温泉・尻焼温泉・小野上温泉など、温泉が多く存在し、東京(上野駅)から直通の特急が運行されている。また普通列車も全て上越線経由で新前橋駅または高崎駅から直通している。

以前は、「Suica」などのIC乗車カードは利用できず、JR東日本の関東地方の在来線で唯一東京近郊区間に含まれていなかったが、2014年10月1日より全線が東京近郊区間に含まれ、導入済みの渋川駅に加え中之条駅、長野原草津口駅、万座・鹿沢口駅でSuicaおよびSuicaと相互利用可能なICカードが使用可能になった[4]。ただし、この3駅ではいずれも一部サービスのみの提供となるため、線内区間を含むSuica定期券の発売は行っていない。
822: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
路線データ
区間(営業キロ):55.3 km
管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
軌間:1,067 mm
駅数:18(起終点駅含む)
吾妻線所属駅に限定する場合、上越線所属の渋川駅が除外され[5]、17駅となる。
823: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:全線(直流1,500 V)
閉塞方式:自動閉塞式(特殊)
保安装置:ATS-P
最高速度:85 km/h
運転指令所:高崎総合指令室 (CTC)
準運転取扱駅(入換時は駅が信号を制御):渋川駅・小野上駅・中之条駅・長野原草津口駅
大都市近郊区間:全線(東京近郊区間)
IC乗車カード対応駅:渋川駅・中之条駅・長野原草津口駅・万座・鹿沢口駅が利用可能(Suica首都圏エリア)
全線を高崎支社が管轄している。
824: 名無しさんにズームイン! ID:j1any+sn0
>>809
チンチン(・∀・)プルプル
825: 名無しさんにズームイン! ID:L/BcEk7U0
真知子アナは何故まだ独身なのか
826: 名無しさんにズームイン! ID:Q9yeychv0
レフ板まで持ち込んで撮影してるやついるんだ…
827: 名無しさんにズームイン! ID:4GLGZI7U0
うちの方は入場料はなしで
寄付だけで成り立ってる
828: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
1971年(昭和46年)
2月1日:渋川駅 - 川原湯駅間で列車集中制御装置 (CTC) を導入。
3月7日:長野原駅 - 大前駅間 (13.3 km) 延伸開業[2](羽根尾駅 - 大前駅間 8.9 km は旅客営業のみ)。路線名を長野原線から吾妻線に改称し、渋川駅 - 大前駅間および長野原駅 - 太子駅間に区間を分離[29]。群馬大津駅、羽根尾駅(貨物取扱駅)、袋倉駅、万座・鹿沢口駅、大前駅が開業[19]。全線電化[27]と同時に全線がCTC化された。
5月1日:長野原駅 - 太子駅間 (5.8 km) 廃止。太子駅も廃止[30][19]。
1982年(昭和57年)
4月1日:渋川駅 - 羽根尾駅間 (46.7 km) の貨物営業を廃止[31](高崎操車場 - 小野上駅間の不定期運転の砕石輸送列車は存続)。
11月15日:特急「白根」を定期化して運転開始[32]。
1985年(昭和60年)3月14日:特急「白根」を「新特急草津」に改称[33]。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い東日本旅客鉄道が承継。
1989年(昭和63年)3月11日:107系電車導入[34]。
829: 名無しさんにズームイン! ID:4GLGZI7U0
>>826
そういうのを企画して募集している企業もあるしね
830: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
運行形態
渋川駅始発・終着の列車は設定されておらず、全列車が上越線新前橋・高崎方面に直通する。2023年3月18日改正時点[42]のダイヤでは、普通列車が、1日に高崎駅・新前橋駅 - 渋川駅 - 長野原草津口駅間で14往復、長野原草津口駅 - 万座・鹿沢口駅間で下り11本・上り10本、万座・鹿沢口駅 - 大前駅間で下り4本・上り5本(5時間以上運行のない時間帯あり)が運行されている。このほか、上野駅 - 長野原草津口駅間に特急「草津・四万」(2023年3月18日改正で「草津」から改称)が平日に2往復、土曜日・休日に3往復運転されている。

2007年3月18日のダイヤ改正までは、朝7時台に185系で万座・鹿沢口駅から渋川駅まで快速として運転され、渋川駅から特急「草津2号」上野行きになる列車も運転されていた。また、2016年3月26日のダイヤ改正で、万座・鹿沢口駅発着で運転されていた特急「草津」が、万座・鹿沢口方面とは長野原草津口駅で普通列車が接続する形に改められている。
831: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
使用車両
現在の車両
電車
高崎車両センター所属
211系
大宮総合車両センター所属
E257系2500番台・5500番台 - 特急「草津・四万」で使用。
832: 名無しさんにズームイン! ID:pvxz9RO30
>>809
チンチンプルプル=オナニーだろ(´・ω・`)
833: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
東日本旅客鉄道 JR東日本の鉄道路線
表話編歴
東日本旅客鉄道 東京近郊路線
表話編歴
東日本旅客鉄道高崎支社
カテゴリ: 関東地方の鉄道路線東日本旅客鉄道の鉄道路線日本国有鉄道の鉄道路線群馬県の交通部分廃止路線吾妻線
834: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
最終更新 2025年8月2日 (土) 06:59 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。
プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項行動規範開発者統計Cookieに関する声明モバイルビュー
835: 名無しさんにズームイン! ID:6DH6DD8u0
どうせテレビでやるときは
紅葉がこんなすごいですよってフィルターかけまくった画像使うだろうしどうでもいいだろ
836: 名無しさんにズームイン! ID:xzJ8E0jd0
大島が「咲いてないのに金取るのかよ!」って一番言いそう
837: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
吾妻線

ページ
ノート
閲覧
編集
履歴を表示

ツール
表示 非表示
838: 名無しさんにズームイン! ID:Q9yeychv0
>>829
混んでるときにいると邪魔やなぁ(´ ・ω・`)
839: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
テキスト



標準



840: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
標準

広め
色 (ベータ)

自動

ライト

ダーク
841: 名無しさんにズームイン! ID:IcqDJOXh0
紅葉がある国って少ないんだぜ
ググってみそ
842: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
1956年(昭和31年)11月:旅客列車を気動車化。
1959年(昭和34年)
2月10日:祖母島駅が開業[19]。
11月10日:矢倉駅が開業[19]。
1961年(昭和36年)9月1日:長野原駅 - 太子駅間 (5.8 km) の旅客営業を開始[25]。
1963年(昭和38年)8月:長野原駅 - 大前駅間の延伸工事着工。
1966年(昭和41年)10月1日:長野原駅 - 太子駅間 (5.8 km) の貨物営業を廃止[26]。
1967年(昭和42年)6月10日:渋川駅 - 長野原駅間を電化[27]。
1970年(昭和45年)11月1日:長野原駅 - 太子駅間 (5.8 km) 営業休止[28]。太子駅の営業も休止[19]。
843: 名無しさんにズームイン! ID:cdvMIAZV0
>>809
ぷるぷる(・∀・)!
844: 名無しさんにズームイン! ID:xzJ8E0jd0
自然を当てにして金儲けようとするからこうなる
845: 名無しさんにズームイン! ID:cdvMIAZV0
中間くんとディズニー(´・_・`)
846: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
1946年(昭和21年)4月20日:岩島駅 - 長野原駅間 (11.9 km) の旅客営業を開始。郷原駅・川原湯駅が開業。長野原駅を貨物駅から一般駅に変更[22][19]。
1952年(昭和27年)10月1日:日本鋼管専用線が国鉄に移管され、長野原線に編入して長野原駅 - 太子駅間 (5.7 km) が開業(貨物営業のみ)。太子駅が貨物駅として開業[23]。
1954年(昭和29年)6月21日:長野原駅 - 太子駅間で改キロ (+0.1 km)、川原湯駅 - 長野原駅間で改キロ (-0.1 km)[24]。
847: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
年表
1943年(昭和18年)10月:長野原線の工事着工。
1945年(昭和20年)
1月2日:渋川駅 - 長野原駅間 (42.4 km) が長野原線として開業[6][2](貨物営業のみ。日本鋼管群馬鉄山専用線 長野原駅 - 太子駅間も同時開業)。金島信号場・中之条信号場・岩島信号場を開設。長野原駅が貨物駅として開業[19]。
8月5日:渋川駅 - 中之条駅間 (19.8 km) の旅客営業を開始[20]。群馬原町駅が貨物駅として開業。 金島信号場・中之条信号場・岩島信号場を駅に変更(岩島は貨物駅)[19]。
11月20日:中之条駅 - 岩島駅間 (10.7 km) の旅客営業を開始。小野上駅・市城駅が開業。群馬原町駅・岩島駅を貨物駅から一般駅に変更[21][19]。
848: 名無しさんにズームイン! ID:Q9yeychv0
中間くんってディズニー絡みで炎上してなかったっけw
849: 名無しさんにズームイン! ID:maOdFjgb0
さあ間もなく空き巣特集です、空き巣の皆さんは参考にして下さい
850: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
目次 非表示
ページ先頭
路線データ
歴史

八ッ場ダム建設に伴う線路付け替え
年表
851: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
運行形態
使用車両

現在の車両
過去の車両
沿線概況
852: 名無しさんにズームイン! ID:xzJ8E0jd0
公園の樹とか根が浅いんやから仕方ない
853: 名無しさんにズームイン! ID:QTBSVXL+0
黒田アナ、今日随分と化粧濃いな
854: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
駅一覧

廃止区間
利用状況

平均通過人員・旅客運輸収入
収支・営業係数
脚注
855: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
駅一覧

廃止区間
利用状況

平均通過人員・旅客運輸収入
収支・営業係数
脚注
856: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
857: 名無しさんにズームイン! ID:maOdFjgb0
>>848
ヒルナンデスでよくディズニー行ってたからそこで知り合ったのかな
858: 名無しさんにズームイン! ID:4GLGZI7U0
>>838
まぁ程度問題だねぇ
ガチカメラで撮っているだけの人も邪魔な人は多いけど
邪魔したくてやっているわけではないしね
859: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
860: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
1991年(平成3年)
12月1日:川原湯駅を川原湯温泉駅に、長野原駅を長野原草津口駅に改称[19]。
日時不詳:165系電車全廃。
1992年(平成4年)3月14日:小野上温泉駅が開業[19]。
2002年(平成14年)12月1日:特急「新特急草津」を「草津」に改称[33]。
861: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
2024年(令和6年)3月22日:JR東日本高崎支社が、旅客減少により「鉄道の特性である大量輸送のメリットを発揮できていない」とされる末端区間の長野原草津口駅 - 大前駅間について、群馬県、長野原町および嬬恋村に対し同区間の「沿線地域の総合的な交通体系に関する議論」を申し入れた事を発表した[40]。
2026年(令和8年)7月1日(予定):支社制から事業本部制への再編に伴い、全線の管轄がこれまでの高崎支社から群馬事業本部に変更される[41]。
862: 名無しさんにズームイン! ID:xzJ8E0jd0
泥棒の為のマニュアル
863: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
2016年(平成28年)8月22日:211系電車を導入[35]。初日はA28編成を充当して、高崎駅を夜に出発する549Mから[36]。
2017年(平成29年)3月4日:一部列車における上越線内直通区間が高崎駅までから新前橋駅までに短縮。
2019年(令和元年)10月13日:令和元年東日本台風(台風19号)の影響で長野原草津口駅 - 大前駅間で長期間運休となる[37]。
2020年(令和2年)2月21日:長野原草津口駅 - 大前駅間が運転再開[38][39]。
2023年(令和5年)3月18日:特急「草津」を651系からE257系に置き換え、「草津・四万」に改称。
864: 名無しさんにズームイン! ID:maOdFjgb0
ボカシいらんて
865: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
2014年(平成26年)
9月25日:八ッ場ダム建設に伴う新線切り換え工事のため中之条駅 - 大前駅間を運休し、中之条駅 - 大前駅間で30日までバス代行輸送を行う[17]。
9月26日-30日:中之条駅 - 岩島駅間の営業運転が再開[17]。新線区間での乗務員訓練のため岩島駅 - 大前駅間を運休し、同区間で試運転を実施[9]。
10月1日:岩島駅 - 大前駅間の営業運転が再開[17]。岩島駅 - 長野原草津口駅間の新線切り換えに伴い、川原湯温泉駅が新線上に移転し[10]、同時に同区間を改キロ (-0.3 km)[15]。全線が東京近郊区間に指定され、中之条駅、長野原草津口駅、万座・鹿沢口駅の3駅でSuica等のICカード乗車券が使用可能になる。
866: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
211系3000番台 (2022年12月)
211系3000番台
(2022年12月)

E257系5500番台 (2023年5月)
E257系5500番台
(2023年5月)
867: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
211系3000番台 (2022年12月)
211系3000番台
(2022年12月)

E257系5500番台 (2023年5月)
E257系5500番台
(2023年5月)
868: 名無しさんにズームイン! ID:xzJ8E0jd0
鍵掛けてなかったん?
869: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
165系 - 急行「草津」に使用され、1985年3月14日のダイヤ改正で「草津」が新特急に格上げされたのちは普通列車に使用された。2003年(平成15年)まで運用。
185系 - 2014年まで特急「草津」「草津白根」などで運用。
107系 - 2017年(平成29年)3月のダイヤ改正で吾妻線での運用を終了。
115系 - 2018年(平成30年)3月に運用を終了[44][45]。
651系1000番台 ‐ 特急「草津」で使用。2023年(令和5年)3月に運用を終了。
870: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
165系 - 急行「草津」に使用され、1985年3月14日のダイヤ改正で「草津」が新特急に格上げされたのちは普通列車に使用された。2003年(平成15年)まで運用。
185系 - 2014年まで特急「草津」「草津白根」などで運用。
107系 - 2017年(平成29年)3月のダイヤ改正で吾妻線での運用を終了。
115系 - 2018年(平成30年)3月に運用を終了[44][45]。
651系1000番台 ‐ 特急「草津」で使用。2023年(令和5年)3月に運用を終了。
871: 名無しさんにズームイン! ID:eXTfst7M0
なんか妙だぞ…?
872: 名無しさんにズームイン! ID:Q9yeychv0
>>857
あー彼女がディズニーの人か
873: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
過去の車両
電車
80系 - 1960年(昭和35年)4月29日から5月末までの土・日曜日に準急「草津」、1961年(昭和36年)5月6日から6月24日の土・日曜日に準急「上越いでゆ」、同年10月1日から1962年(昭和37年)6月9日まで準急「くさつ」で使用。長野原線時代の当時は非電化のため、C11形蒸気機関車牽引で控車兼電源車のオハユニ71形を本系列4両編成に連結して運転。
40系 - 1978年(昭和53年)3月25日まで使用。
70系(80系からの改造車を含む) - 1978年(昭和53年)3月25日まで使用[43]。
153系 - 1961年(昭和36年)7月から1962年(昭和37年)まで準急「上越いでゆ」(1961年10月1日から「草津いでゆ」に改称)で使用。当時非電化のため、80系と同様に控車兼電源車としてオハユニ71形を連結して蒸気機関車牽引で運転。
874: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
過去の車両
電車
80系 - 1960年(昭和35年)4月29日から5月末までの土・日曜日に準急「草津」、1961年(昭和36年)5月6日から6月24日の土・日曜日に準急「上越いでゆ」、同年10月1日から1962年(昭和37年)6月9日まで準急「くさつ」で使用。長野原線時代の当時は非電化のため、C11形蒸気機関車牽引で控車兼電源車のオハユニ71形を本系列4両編成に連結して運転。
40系 - 1978年(昭和53年)3月25日まで使用。
70系(80系からの改造車を含む) - 1978年(昭和53年)3月25日まで使用[43]。
153系 - 1961年(昭和36年)7月から1962年(昭和37年)まで準急「上越いでゆ」(1961年10月1日から「草津いでゆ」に改称)で使用。当時非電化のため、80系と同様に控車兼電源車としてオハユニ71形を連結して蒸気機関車牽引で運転。
875: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
気動車
キハ58系 - 1962年(昭和37年)4月28日から準急「草津いでゆ」、同年6月10日から準急「草津」で使用(両列車とも1966年から急行)。1967年7月に165系電車に置き換えられるまで使用。
電気機関車
EF12形 - 砕石輸送のほか、お座敷列車などの団体専用列車や臨時列車に充当。
EF15形 - 1984年(昭和59年)まで使用。貨物列車、砕石輸送列車、団体臨時列車などの牽引に充当。
876: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
気動車
キハ58系 - 1962年(昭和37年)4月28日から準急「草津いでゆ」、同年6月10日から準急「草津」で使用(両列車とも1966年から急行)。1967年7月に165系電車に置き換えられるまで使用。
電気機関車
EF12形 - 砕石輸送のほか、お座敷列車などの団体専用列車や臨時列車に充当。
EF15形 - 1984年(昭和59年)まで使用。貨物列車、砕石輸送列車、団体臨時列車などの牽引に充当。
877: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
吾妻線
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車 (2020年11月)
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
878: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
吾妻線
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車 (2020年11月)
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
879: 名無しさんにズームイン! ID:j0w89dX80
あんぱん
880: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
吾妻線
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車 (2020年11月)
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
吾妻線
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車 (2020年11月)
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
881: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
吾妻線
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車 (2020年11月)
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
吾妻線
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車 (2020年11月)
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
882: 名無しさんにズームイン! ID:6DH6DD8u0
涼しくなってエアコンつけずに網戸にしたり
空気の入れ替えで玄関開けっ放しとか田舎ならまぁないことはないか
883: 名無しさんにズームイン! ID:xzJ8E0jd0
まぁ見つかっても相手を刺せばいいやって犯人には何対策しても無駄だけどな
884: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
吾妻線
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車 (2020年11月)
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
885: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
高崎車両センター所属
211系
大宮総合車両センター所属
E257系2500番台・5500番台 - 特急「草津・四万」で使用。
211系3000番台 (2022年12月)
211系3000番台
(2022年12月)
E257系5500番台 (2023年5月)
E257系5500番台
(2023年5月)
886: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
高崎車両センター所属
211系
大宮総合車両センター所属
E257系2500番台・5500番台 - 特急「草津・四万」で使用。
211系3000番台 (2022年12月)
211系3000番台
(2022年12月)
E257系5500番台 (2023年5月)
E257系5500番台
(2023年5月)
887: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
使用車両
現在の車両
電車
888: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
使用車両
現在の車両
電車
889: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
890: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
891: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
892: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
吾妻線
893: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
吾妻線
894: 名無しさんにズームイン! ID:j0w89dX80
>>883
無敵の人か
895: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
基本情報
国 日本の旗 日本
所在地 群馬県
種類 普通鉄道(在来線・地方交通線)
起点 渋川駅
終点 大前駅
駅数 18駅
電報略号 ナノセ(長野原線時代)[1]
開業 1945年1月2日
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
使用車両 使用車両を参照
896: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
基本情報
国 日本の旗 日本
所在地 群馬県
種類 普通鉄道(在来線・地方交通線)
起点 渋川駅
終点 大前駅
駅数 18駅
電報略号 ナノセ(長野原線時代)[1]
開業 1945年1月2日
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
使用車両 使用車両を参照
897: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
路線諸元
路線距離 55.3 km
軌間 1,067 mm
線路数 単線
電化方式 直流1,500 V(架空電車線方式)
閉塞方式 自動閉塞式(特殊)
保安装置 ATS-P
最高速度 85 km/h
898: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
路線諸元
路線距離 55.3 km
軌間 1,067 mm
線路数 単線
電化方式 直流1,500 V(架空電車線方式)
閉塞方式 自動閉塞式(特殊)
保安装置 ATS-P
最高速度 85 km/h
899: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
路線図
吾妻線の位置(群馬県内)新前橋駅新前橋駅吾妻線渋川駅渋川駅吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線大前駅大前駅
橙色が吾妻線、青色が上越線直通区間(普通列車)の駅
テンプレートを表示
900: 名無しさんにズームイン! ID:OFnnWZgt0
路線図
吾妻線の位置(群馬県内)新前橋駅新前橋駅吾妻線渋川駅渋川駅吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線吾妻線大前駅大前駅
橙色が吾妻線、青色が上越線直通区間(普通列車)の駅
テンプレートを表示

前へ 1 ... 8 9 10 11 次へ