5ch実況画像保管所sp
番組ch(TBS): 2025/10/17(金) 00:07:40
永久のユウグレ 第3話「雨降る夏空にきみと踊る」★3 (717)
前へ 1 ... 6 7 8
701: 渡る世間は名無しばかり ID:rMPIx1og
>>694
これは雰囲気こそ昔風だけど「この手のもの」というほど同列に至ってない
昔の作品はもうちょっと導入に頭使ってたと思う
702: 渡る世間は名無しばかり ID:t1XIKkA9
>>692
意味不明
放送局のイメージと違ってようが面白さとは関係ないわ
703: 渡る世間は名無しばかり ID:Wq1JOD9p
>>698
キャラはAIに任せて
ロボや設定にこだわるクリエイター精神はもうないのかね
資本主義と市場経済が悪いというマルクス主義丸出しの結論でコワイ
704: 渡る世間は名無しばかり ID:Wq1JOD9p
>>701
ノウハウの消失なのかな悲しいけど
>>700
90年代半ばかと
末期は暗すぎるのが多い
705: 渡る世間は名無しばかり ID:Vh1z8B7Z
アニメーターってフリーの人も多いからノウハウを若い人に伝える方法もないんじゃないのかな
706: 渡る世間は名無しばかり ID:My2JH0yA
>>703
突然マルクス主義ってのが何とも知性の高いアニオタっぽい気もするが
まぁ市場原理で「女の子>メカ」ならアニメもそうなってゆくよね
そもそもアニメーターは女が多いと言われる(単調な作業適性??)
京アニが「バトルはダメ」と言われたのも女子率のゆえなのかな(あそこは特に女が多いと)
707: 渡る世間は名無しばかり ID:My2JH0yA
>>704
そうね~超人ロック時代の終末観てんでもないし
るろ剣、らんまなどリメイクと比べるとユウグレは新しさ、今時っぽさはある
708: 渡る世間は名無しばかり ID:Wq1JOD9p
>>706
いや、アニメ関係って左翼の巣窟だったんだよってね
パヤオしかり會川脚本しかり学生運動のノリってことで
だけどなんだろうイデオロギー抜きにアニメを楽しむって
べらぼうの精神だから先祖返りなんだよねと
709: 渡る世間は名無しばかり ID:2pZQM2d6
>>672
作者がベテラン漫画家だからかわりと安心して見られたな
710: 渡る世間は名無しばかり ID:+JVKNNHu
>>704
ノウハウというより尺が1クールアニメ?だから
今回みたいに90年代の歩幅で丁寧に一話一話書きたいのだろうけど
あと8話しかないから速歩きでテンポ飛ばさざるを得ないんだと思う。
711: 渡る世間は名無しばかり ID:Wq1JOD9p
>>707
今っぽさが間延びしたユルい新海誠風味なのが...
まぁ視聴者の違和感のなさに配慮した昔のエッセンスを試す実験場?
712: 渡る世間は名無しばかり ID:Wq1JOD9p
>>710
テレ東隆盛期の2クール作品って
今から振り返るとバランスよかったのかなと思う
ウテナとかセンスの塊かと
713: 渡る世間は名無しばかり ID:My2JH0yA
>>708
芸能業界に共産主義者が多かった一因に逆のやーさんの多さも関係するかと思ったり
まぁ理想主義者が多いんでしょ(今もうそうでもない?)
川内康範は逆にウヨもいい所なんだろうけど月光仮面、レインボーマンの作者(本人のキャラがヒーローっぽい)
>>711
ぶっちゃけユウグレのデザインいまいちだと思うんだけど(もっと子供のキャラのほうがいいと思う)
でも30年前どころか2010年より前のヒロインよりは今風だと思う
714: 渡る世間は名無しばかり ID:Wq1JOD9p
>>713
特撮やアニメを反芻した世代が庵野監督だから
あの辺りになると思想色が薄くなると思う

2010年の流行のキャラね..やたら暴力丸出しのヒロインかな
715: 渡る世間は名無しばかり ID:My2JH0yA
>>714
全く思想色が薄いと雄大な物語なんて考えないようになるのかな~なんて
716: 渡る世間は名無しばかり ID:Wq1JOD9p
>>715
左右対立とかが廃れるとスピリチュアルに逃げるのは
某仏教過激派と同じだよね
箱根特撮アニメはそれとトレンディ要素がミックスした
なんともあの頃らしい作品でもある
717: 渡る世間は名無しばかり ID:REFBhJaP
YouTubeで大宮公園のピース君見てから風呂入って寝るか   

前へ 1 ... 6 7 8