5ch実況画像保管所sp
番組ch(教育): 2025/09/20(土) 20:12:34
チ。 ―地球の運動について― 第24話「タウマゼインを」 🈞 (312)
132: NHK名無し講座 ID:z/ZEMn3e
>>127
イグノーベルの過去受賞見たけど役に立ってるの無かったw
140: NHK名無し講座 ID:31/laofl
>>132
日本中の牛が縞模様になるかもしれないじゃないか!
152: NHK名無し講座 ID:owaJFD58
>>132
牛さんがボーダーのシャツ着せられてるみたいな柄にされてたな
蚊とかアブ除けになるとかで
213: NHK名無し講座 ID:3O0hqXzx
>>132
牛を縞模様に塗ると虫に刺されないって結構な役に立つ発見だぞ
285: NHK名無し講座 ID:cwT2+zoB
どうして曲のタイトルが「へび」なんでしょうか・・・
星座関係?
290: NHK名無し講座 ID:rVNpUi1a
>>285
アダムとイブに知恵の実を食べさせたのが蛇だからかな
293: NHK名無し講座 ID:31/laofl
>>285
中国の詩が下敷きだと
296: NHK名無し講座 ID:rGyt8CT2
>>285
巳年だから
300: NHK名無し講座 ID:3O0hqXzx
>>285
n-bunaはある日に見た蛇の鱗が綺麗だったことから、蛇をテーマにした曲を書いていた時にアニメとの親和性を感じたとし、"聖書では知恵の実を食べる人間と、それを唆したへびの構図が有名ですが、それはシンプルな知への欲求の比喩だと解釈できます""そこから、へびが春に眠りから目覚め、外に這い出して世界を知る歌を書きました"と説明している。

また、n-bunaは本作の典拠として唐の詩人である元稹の「離思」の一節を挙げている。

曾经沧海难为水
除却巫山不是云
かつて滄海を経たれば水難しと為さず
巫山を除却すれば 是れ雲ならず

歌詞では春の季語である「よもぎ」や夏の季語である「カタバミ」などを盛り込み、春夏秋冬の情景も描かれている。
312: NHK名無し講座 ID:RCmECM4X
>>285
旧約聖書じゃねーのか?